日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。
40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。
季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。
節分が終わり鬼さんもいなくなったので、少し早めの「ひな祭り」の屏風を出しました。


知人手作りのお雛様
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。
40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。
季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。
節分が終わり鬼さんもいなくなったので、少し早めの「ひな祭り」の屏風を出しました。


知人手作りのお雛様
執筆者:masumi
関連記事
思わず笑顔になるロボット「NICOBO」を友人が購入した。 昔「ファービー人形」が家にあり、接触が多くなるほど言葉を覚えるので、頑張ってお世話した事があります。 ニコボは「永遠の2歳児」で少しづつ言葉 …
いただきましたぁ~。初食パン!「俺のBakery」の「銀座の食パン」。 どれがが社名か商品名かわかりませんが・・ 食パンには、1瓶千円以上する自然放牧高級牛乳を使い、ふわふわモチモチ感が半端じゃない。 …
大乃さんはスマホ4年目にして、「簡単スマホ」の調子が悪くなり、ついに買い替えました。 デジタルは全くダメではないが、強くはない世代の大乃。 「マスクの下は笑顔です」のワッペン貼っている割には担当者が事 …
年々、年賀状を出す枚数も減っているので「当せん」はそれほど期待しないのですが。やはり発表されたら、すぐ調べました。頂いた枚数は少ないのに、6枚も切手が当たっていました。お友達様、ありがとうございます。 …
ウチも昔は玄関に、いわさきちひろ 絵(色紙)を
飾ってました。12ヵ月の花の歳時記?みたいなカンジで
その花とたわむれる子供の絵でした。
ウチもそろそろお雛様出さなくては…。