日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。
40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。
季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。
節分が終わり鬼さんもいなくなったので、少し早めの「ひな祭り」の屏風を出しました。


知人手作りのお雛様
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。
40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。
季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。
節分が終わり鬼さんもいなくなったので、少し早めの「ひな祭り」の屏風を出しました。


知人手作りのお雛様
執筆者:masumi
関連記事
いま評判の恵那山麓中津川源流の「御豆腐」。 友人が何度かチャレンジして、やっと購入。(百貨店の特設や期間限定で買えます) 恵那山麓の清冽な水と国産の素材を使った豆腐は、濃厚でとろける美味しさです。 甘 …
ホットカーペットは出し入れが大変です。 暖かくなってきたので片づけようとしたら、上のじゅうたんがあまりにも汚れていたので洗濯する。 2m×2mの大きなじゅうたんなので、風呂場で足ふみふみで洗うが、水を …
毎日使っているマグカップ。 まだ充分使えるが、絵柄が薄くなってきたのと中が濃紺のカップ。お湯か珈琲が入っているか区別がつかないカップって、チョット・・・ 「お土産」でいただいたもので、5年は使ったから …
夏でも体の芯を冷やすのはよくないと、今までは珈琲はホットでした。 しかし退職後の生活が、冷えたビルから暑い自宅に変わると「夏はアイス珈琲」でないと体が持たない! エスプレッソコーヒーをミルクで割り、い …
ウチも昔は玄関に、いわさきちひろ 絵(色紙)を
飾ってました。12ヵ月の花の歳時記?みたいなカンジで
その花とたわむれる子供の絵でした。
ウチもそろそろお雛様出さなくては…。