祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

旅行

散歩①2020

投稿日:2020年4月20日 更新日:

自宅待機が長くなり、ついに人を避けながらの散歩をすることにしました。
(外出すること自体がずっと不安でした)
歩いて30分の所に今城塚古墳公園があり、ここは天皇の古墳陵と言われていますが宮内庁の認可を受けていないので、前方後円墳の上まで登れます。200点以上の形象埴輪も展示され、広々のんびりいい広場になっています。
行けばバレーボールやバトミントンしている若者がチラホラ、マラソンしている人、子供連れ家族など。ここだけ見れば、平和な日本を感じました。

でも平和でない世界の今が、悲しい・・・

アドセンス広告

アドセンス広告

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

海鮮餃子北京

枚方市宮之阪の海鮮餃子「北京」に、久しぶりに行く。 枚方では割と有名ですが、小さな店で目立たない。(立地は大型スーパーイズミヤの近くなのに) しかしメディアでは有名で、お店の壁は色紙でいっぱいです。 …

やっぱり心斎橋

少し前まで、関空浸水の影響で旅行客が減り、百貨店も人が少なめ、京都伏見大社の駅も人があふれていなかったので、わたし的には落ち着いてほっとしていました。 しかぁ~し、久しぶりに心斎橋を歩きましたが、もう …

大学の学食

今は、大学の学食に一般の人も入れるところが多くあります。 私は4つの大学で学生と共にランチしましたが、1番綺麗で美味しいのが深草の龍谷大学の学食でした。 どう見ても60代?70代?って、地元の人たちも …

大覚寺心経殿御閉扉の日

京都の大覚寺で、嵯峨天皇勅封般若心経1200年戊戌開封法会が10月1日から11月30日まで開催されていました。 60年に1度の心経殿御開扉で嵯峨天皇の写経が見られ、最終日11月30日は閉扉の日。 この …

住吉大社2023

数十年ぶりに住吉大社に行く。 数年前は、「反橋」には人がいっぱいで渋滞住吉さんでした。 4月中旬に行くと、のんびり境内を歩けた。 まだ住吉大社には人が戻っていなかった。外国の人がぱらぱら。 おかげでゆ …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告