今日の散歩は、山に向かって歩いていたら「土室遺跡群」に行き当たりました。
高槻阿武山のすそ野は500基近くの古墳からなる三島古墳群で、なんとその近くに住んでいたのだ(と驚く自分)。
ここは大和政権の技術者を集めて埴輪工場が開かれていた所。古墳作りやハニワ作りにかかわった大王たちの墓がいっぱいあるそうです。
歩いていると、畑の真ん中にこんもり山があります。近づくと「番山古墳」でした!他にも、こんな小山(古墳)がありました。
近所大発見!(なんで今まで知らなかったのだと、自分にあきれた)
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
今日の散歩は、山に向かって歩いていたら「土室遺跡群」に行き当たりました。
高槻阿武山のすそ野は500基近くの古墳からなる三島古墳群で、なんとその近くに住んでいたのだ(と驚く自分)。
ここは大和政権の技術者を集めて埴輪工場が開かれていた所。古墳作りやハニワ作りにかかわった大王たちの墓がいっぱいあるそうです。
歩いていると、畑の真ん中にこんもり山があります。近づくと「番山古墳」でした!他にも、こんな小山(古墳)がありました。
近所大発見!(なんで今まで知らなかったのだと、自分にあきれた)
執筆者:masumi
関連記事
万博の必需品に、スマホ充電器と言われています。 スマホ使用歴も短く活用もあまりしていないが、万博はスマホがすべてみたいなので充電器を買いに行った。 災害用にも、あった方がいいですよね。 しかし!充電器 …
今は、大学の学食に一般の人も入れるところが多くあります。 私は4つの大学で学生と共にランチしましたが、1番綺麗で美味しいのが深草の龍谷大学の学食でした。 どう見ても60代?70代?って、地元の人たちも …
「大阪・関西万博ボランティア募集説明会」がなんばの大阪公立大学I-siteであり、活動概要を聞いてきました。(ちょっと興味あり) 万博は2025年4月13日から10月13日まで。 ボランティアは最低5 …