4月1日~3日 京都の東本願寺「春の法要」。
親鸞聖人の御誕生会、戦没者追弔法会、物故者追弔会が行われていました。
法要にはシンポジウムも行われていましたが、時間的に参加できませんでした。
お東さんに行くと、心が改まります。
建物の中は人がいっぱい。
カレンダーをいただきました。
東本願寺春の法要
投稿日:2018年4月4日 更新日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:2018年4月4日 更新日:
4月1日~3日 京都の東本願寺「春の法要」。
親鸞聖人の御誕生会、戦没者追弔法会、物故者追弔会が行われていました。
法要にはシンポジウムも行われていましたが、時間的に参加できませんでした。
お東さんに行くと、心が改まります。
建物の中は人がいっぱい。
カレンダーをいただきました。
執筆者:masumi
関連記事
阪急電車梅田駅でいつも通らない通路に出たら、な・な・なんと!「ガチャガチャコーナー」 電車を待つ間に「ガチャガチャ」する人がいるのかなぁ。 あまりにも多いガチャガチャの数と、混み合っている駅構内なのに …
真夏になる前に、2回目チャレンジ計画中。 通期チケットを買っている人が、周りに結構いてびっくりしました。 3万円で何度でもだから、7500円(土日)なら4回でペイできますよね。 70歳以上の大阪市民は …
連続テレビ小説「ブギウギ」の展示会(NHK大阪放送局)に行ってきました。 出演者の全身パネルと一緒に、ミーハー写真を撮りました。 福来スズ子の衣装やはな湯の番台もあり、ここでもパチリ。 劇中歌唱映像が …
京都の陶芸家河井寛次郎の、住居と工房(登り窯)を見てきました。(京都・東山五条) 家は飛騨高山の民家を参考に作られ、調度品も日本の民藝美術品などで、建物の中にいるとなぜかホッとします。 京都の友人は「 …