10月に近ずくとシソの葉が固くなりだして、「ほじそ」がにょきにょきと伸びてきます。
穂紫蘇が枯れたら、種を取って庭にバサッとまいてほったらかしにしておくと、翌年大葉の芽がいっぱい出てきます。
しかし、今年は種ができる前に虫にやられて全滅の一角があり、慌ててまだ無事の大葉ちゃんの成長を注意深く観察中。
穂紫蘇待つ
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
10月に近ずくとシソの葉が固くなりだして、「ほじそ」がにょきにょきと伸びてきます。
穂紫蘇が枯れたら、種を取って庭にバサッとまいてほったらかしにしておくと、翌年大葉の芽がいっぱい出てきます。
しかし、今年は種ができる前に虫にやられて全滅の一角があり、慌ててまだ無事の大葉ちゃんの成長を注意深く観察中。
執筆者:masumi
関連記事
昨年末、冬に弱いベランダの植木に「簡易温室=ビニール袋掛け」をして、「頑張ってね」と声掛けをしておきました。 しかし、10年に1度と言われている寒波が続くと、観葉植物は頑張れない・・ アボガドの木は、 …
今年もクリスマスローズがたくさん咲いてくれました。 実家の3つの鉢から、せっせと株分けして今は7鉢になりました。 嬉しいのですが、全部同じ花でちょっと残念かな。 白い花もあるのですが、株分けしてもなぜ …
我が家の沈丁花は白と赤があります。 (お隣さんからいただきました。ありがとう) 赤はつぼみが真っ赤で、花が寂しい時期は存在感を出してます。 でも花は咲くと白くなり、香りはいいのですが一気に目立たなくな …
春用に、新しくなにも植えませんでしたが、宿根草が芽生えてくれて小さな庭が華やかです。 昨年花が終わって土とちょっとの葉だけになっても、時々肥料をあげていたのがよかったのかな。 暖かくなったら突然芽吹い …