写生がしたいと思い水彩画を始めましたが、どうにも風景画が苦手な私。
習いに行かないから、コツやテクニックもわからず、ゆえに進歩もない。
友人に「まずは模倣から」とアドバイスを受け、本を見ながら描き始めました。
本には色の作り方も描いてあるので、わかりやすいです。
が、まったく模倣にはならない。
これも、コツコツです。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
写生がしたいと思い水彩画を始めましたが、どうにも風景画が苦手な私。
習いに行かないから、コツやテクニックもわからず、ゆえに進歩もない。
友人に「まずは模倣から」とアドバイスを受け、本を見ながら描き始めました。
本には色の作り方も描いてあるので、わかりやすいです。
が、まったく模倣にはならない。
これも、コツコツです。
執筆者:masumi
関連記事
「虚ろなる十月の夜に」(ロジャー・ゼラズニイ 著) 何故にこの本を手にしたのかが分からない。どこかで評判を見たのか、なぜ図書館に予約したのかなぁ~ 「クトゥルフ神話」って知ってます? 1920年ごろア …
先日の「百人一首を読み解く」講演で、面白かったお話をいくつかご紹介。 源融(河原左大臣)は、光源氏のモデルとなった人と言われ、風流人で有名(つまり遊び人)。六条鴨川に創設の河原院(庭園)は東京ドームよ …
書道先生宅の奥の方から出てきた「昭和48年宝塚歌劇6月公演プログラム」をいただきました。(書道先生は宝塚ファンでない) なんということでしょう! 来年1月に再演される「霧深きエルベのほとり」初演のプロ …
観劇の時に配われたチラシの中に「舞台 ジョン万次郎」(EXシアター六本木)がありました。 我家には日英対訳による漫画「ジョン万次郎物語」の本があります。さらに、ジョン万次郎ティシャツもどこかにあるはず …