写生がしたいと思い水彩画を始めましたが、どうにも風景画が苦手な私。
習いに行かないから、コツやテクニックもわからず、ゆえに進歩もない。
友人に「まずは模倣から」とアドバイスを受け、本を見ながら描き始めました。
本には色の作り方も描いてあるので、わかりやすいです。
が、まったく模倣にはならない。
これも、コツコツです。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
写生がしたいと思い水彩画を始めましたが、どうにも風景画が苦手な私。
習いに行かないから、コツやテクニックもわからず、ゆえに進歩もない。
友人に「まずは模倣から」とアドバイスを受け、本を見ながら描き始めました。
本には色の作り方も描いてあるので、わかりやすいです。
が、まったく模倣にはならない。
これも、コツコツです。
執筆者:masumi
関連記事
書道の先生宅の玄関コーナーが、秋の季節に変わっていました。 先月と同じに白い液で字を書き、裏から色を塗ると「ろうけつ染め」のように字が浮き上がる手法です。 文字は「月夜」。 見ていたら、月見団子が食べ …
黛家の兄弟(砂原浩太朗 著) 山本周五郎賞を受賞した時代小説。 読み応えあり!ていねいな言葉や表現が話を膨らませていて心地いい。 言葉に品格があり、今まで読んだ時代小説とは全く違っていました。 今は使 …
10月15日から1週間を「新聞週間」と定め、メディアと報道について考える機会になっています。 その「記念の集い」に参加してきました。会場は大阪商工会議所。 1部は星稜高校野球部監督山下氏と朝日放送道上 …
横山大観記念館 史跡・名勝指定記念展「画業と暮らしと交流」を京都高島屋で見てきました。 日本画の巨匠大観の作品はもとより、幅広い交流がわかる書簡や写真などが数多く展示されています。 著名人との手紙は巻 …