祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

落語家 林家染二

投稿日:

龍谷大学「心の講座」で、落語家・上方落語協会理事 林家染二さんの講座を聞いてきました。(高座じゃないですよ)
「共笑共生~心をつむぐコミュニケーション~」
笑って楽しくコミュニケーションをとる生き方は、
①快のアンテナを学ぶ(落語家は師匠から学ぶ)
②明るさの効用(一人一人が明るさを持つ)
③生得的な笑い(笑うと自己免疫力が上がり、親しく和やかな付き合いができる)
④雑談力が必要(雑談にないのは責任・技術・オチで、雑談にあるのは心地よさ)
こんなテーマで笑いいっぱいに話をしてくださいました。
*生得的とは、生れつき生体にそなわっている行動様式。

講座後、落語「地獄八景亡者戯」を熱演。先月桂文我さんのを聞いて、1年前は宝塚歌劇でも見て、さすがに3回目はチト飽きてきたなぁ・・・
 
地獄の閻魔さま。この怖いお顔が落語の締め。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019「心の講座」第1回

龍谷大学主催、読売新聞共催の講演。真宗大谷派玄照寺住職 瓜生崇師の「無明の私にあう~独り生まれて独り死にゆく人生~」講話を聴いてきました。瓜生氏の経歴が面白く、話の内容にも引き付けられました。自らのカ …

読書の時間3-⑮

「オフマイク」(今野敏 著) スクープシリーズの最新作(2020年7月発行)です。 報道番組の名物記者と堅物刑事の、事件情報を駆け引きのいつものパターン。(シリーズ物なら当然か) でもこの駆け引きがお …

前橋汀子コンサート

「前橋汀子ヴァイオリン名曲選」(シンフォニーホール)。久しぶりのクラシックコンサートです。 1部はベートーヴェンとブラームスのヴァイオリンソナタ。2部ではドヴォルザーク、クライスラー、シューベルトなど …

応挙・呉春展覧会

「応挙は雪松、呉春は白梅」展(逸翁美術館)に行ってきました。 美術館は小林一三(逸翁)が収集したコレクションを年数回企画展をして、開催しています。 丸山応挙の墨画や息子応瑞作品は見ごたえがあり、迫力満 …

自粛麻雀

22日の朝日新聞夕刊に出ていましたが、自粛により家庭ゲームが盛んになってきたそうです。 そうです!まさに我が家でも麻雀機会が増えました。 今までは正月恒例麻雀くらいでしたが、最近は・・・ パイと共に記 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告