真言宗の勧学院「観智院」を拝観。ここは学僧の昔の大学研究所のようなところで、所蔵する密教聖教の質量はわが国最高と言われています。
国宝の客殿には、宮本武蔵筆の「荒鷲」と二刀のように見える張り詰めたような「竹林の図」の襖絵があり、荒々しい筆使いはすごい。
庭園は白砂利が広がり落ち着いた枯山水ですが、立ち上がっても高い建築物は見えず、遠くに寺院の屋根がいくつも重なって見えて、昔と同じ光景かなぁと感動。
静寂で遠くに五重塔が見え、何とも言えずイイ。
観智院
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
真言宗の勧学院「観智院」を拝観。ここは学僧の昔の大学研究所のようなところで、所蔵する密教聖教の質量はわが国最高と言われています。
国宝の客殿には、宮本武蔵筆の「荒鷲」と二刀のように見える張り詰めたような「竹林の図」の襖絵があり、荒々しい筆使いはすごい。
庭園は白砂利が広がり落ち着いた枯山水ですが、立ち上がっても高い建築物は見えず、遠くに寺院の屋根がいくつも重なって見えて、昔と同じ光景かなぁと感動。
静寂で遠くに五重塔が見え、何とも言えずイイ。
執筆者:masumi
関連記事
数年ぶりに!「美々卯」のうどんすきを堪能しました。 創業250余年、大阪・船場の本店は古い建物でとっても趣があります。 今回は大阪ルクアのお店に行きましたが、丁寧な店員やお店の雰囲気はどこもあまり変わ …
「鏡見ててもよかったんだけど」とつぶやく友と、昨年オープンした福田美術館に行く。 この美術館は江戸から近代にかけての日本画家を中心として1500点もの作品を所蔵。「幻の作品」と言われているのも多いそう …
10年間営業していた大丸心斎橋店北館。その前は「そごう」でした。 友人から「あと数日で北館がなくなる。面白いことしているらしい」と聞いてGO!(美術品セールが多くケタ違いだった) しかし「一時休館」に …
池田市にある小林一三の旧邸に行ってきました。 住居は居住当時の状態に復元し、茶室、正門、塀などは国有文化財に認定されています。 建物の中では、小林一三(逸翁)の事業を丁寧に紹介しています。 関西人にと …