祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

読書の時間⑱

投稿日:

古い作品ですが「白い巨塔」(著・山崎豊子)を読みました。文庫本で5冊。
1966年に映画で話題になったのを覚えていますが、子供だったので見ていない。
2003年にドラマになり、2019年5月にまたドラマが始まるそうです。重厚で感動的な人間ドラマの作品。映像では見たことがないので、今回は見てみようかな。過去6回も映画・ドラマになってます。
1966年と2003年と2019年の配役を調べてみると。
主役(財前):田宮二郎 -  唐沢寿明 -  岡田准一
ライバル(里見):田村高廣 - 江口洋介 - 松山ケンイチ
愛人(ケイ子):小川真由美 -黒木瞳 - 沢尻エリカ
医者(東):東野英治郎 - 石坂浩二 - 寺尾聰
医者(鵜飼):小沢栄太郎 - 伊武雅刀 - 松重豊

初演が渋くていいですねぇ~。でも配役を見るとどの人が曲者かが分かるのが残念。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生90年バランスデザイン

上智大学社会学教授のお話を聞いてきました。 新鮮な知識(ふぅんと思った事) 平均寿命は今の伸びで計算上の予想値は、2100年には男性88.9歳、女性95.7歳。(今の高校生の寿命位かな) 出生率が今の …

読書の時間④

新入社員の頃、月曜日に上司が前日の新聞をうれしそうに読んでいて、何となく不思議でした。 日曜日に「本の紹介」コーナーがある新聞が多く、それを熱心に読みいっていました。 そして、私も40歳を超えた頃から …

読書の時間4-⑭

「JR上野駅公園口」(柳美里 著) 全米図書賞受賞の記事を読んで、図書館で予約した本。 アメリカで評価を受けた作品に興味を示しましたが、なんと申しましょうかぁ~「暗い」作品でした。 戦後出稼ぎで東京に …

読書の時間1-⑯

「定価のない本」(門井慶喜 著) 新聞で、小説家逢坂剛さんが絶賛していたので、図書館で借りてきました。 古書の町神田神保町が舞台。本の面白さやうんちくが文章にふんだんに散りばめられて、日本の古典籍(知 …

読書の時間⑳

直木賞と本屋大賞をダブル受賞した「蜜蜂と遠雷」(恩田陸 著)のご紹介。 500ページ越えで今は珍しい二段組というボリュームなのに一気に読めました。分厚い本なのに、内容はたった1つのピアノコンクールの話 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告