我家の鏡開きをしました。
おぜんざいが食べたくて~!待ちかねていました。
「あんこ」は日持ちがするので、常備しています。
真空パックでなかった昔は、まずは餅カビを落とすことからしましたが、今は楽ちん。
鏡餅は、お正月に神様の霊力が宿ったので、お帰りになった後その霊力を分けてもらうべく食べて、一年の無病息災を願うものです。
働いていた時は、玄関の大きな鏡餅を社員食堂でおぜんざいにして振舞ってもらいました。
鏡開き2025
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
我家の鏡開きをしました。
おぜんざいが食べたくて~!待ちかねていました。
「あんこ」は日持ちがするので、常備しています。
真空パックでなかった昔は、まずは餅カビを落とすことからしましたが、今は楽ちん。
鏡餅は、お正月に神様の霊力が宿ったので、お帰りになった後その霊力を分けてもらうべく食べて、一年の無病息災を願うものです。
働いていた時は、玄関の大きな鏡餅を社員食堂でおぜんざいにして振舞ってもらいました。
執筆者:masumi
関連記事
通販好き父が「扇風機をプレゼントする」と、怖いことを言う。 ・・また何を買ったんだ・・ 「首からかけて涼しい風が来る」本人曰く画期的商品。(世間では今さらの商品) 中のシートを水につけて冷風を送る商品 …
博多の銘菓「鶴乃子」は昔からファンです。ふわふわで中の黄身がとろける美味しさです。 そのお店が洋菓子も出していたとは、知らなんだ~ 暑い日に百貨店のぞいたら、さわやかな「レモンケーキ」があった。 唐津 …
年末に、来年からは今までと違う手帳にしましたと言いましたが、 使いはじめたら「やはり前のがいい」と思い・・ 2冊目買っちゃいました。 昨年までは一般的なビジネス手帳でした。 スマホと併用なので一覧で予 …
面白いお菓子の紹介です。 大阪弁「ちょろける(ふざける)」を語源とした「ちょろけん」。 江戸時代街中を「福来る」と歩く、ゆるキャラの元祖とも言える大道芸姿を模し。 そして土佐藩(高知)からたくさんの品 …