祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

阿古屋琴責の段

投稿日:

平成31年1月初春、人形浄瑠璃文楽公演午後の部「冥途の飛脚」「檀浦兜軍記~阿古屋琴責の段」を見てきました。

舞台好きは「蜷川さんの冥途の飛脚との違いを」と言うが、私には蜷川舞台はむつかしくこの作品は見ていない。
近松門左衛門の「冥途の飛脚」は、蜷川幸雄演出で平幹二朗、太地喜和子、市原悦子さんの舞台を見たという友人。(ふるぅ~)
私は「心中・恋の大和路」を宝塚歌劇ミュージカルで見ました。
皆それぞれの思いで観劇。

歌舞伎ファンは「阿古屋の段をぜひ見たい」と言うが、歌舞伎を見ない私は知らない。玉三郎さんが阿古屋として琴、三味線、胡弓を奏でる歌舞伎と、両方を楽しみたいらしく。
客席は、阿古屋(人形)が3つの楽器を奏でる姿に釘付けでした。拍手拍手。細かい指の動きや、体からにじみ出る表情がすごい!
各新聞に絶賛されているのがよくわかりました。

右の絵が「冥途の飛脚」左が「阿古屋琴責の段」

1月初春公演なので、舞台の上には「鯛」が!

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

未生流いけばな展

未生流中山文甫会いけばな展(大阪高島屋)に行ってきました。 会場は花の香り一杯で、個性的な花器に春がふんだんに盛り込まれていました。 暖かくなってくると、華やいだ展覧会に行きたくなります。 花の香りが …

「ノートルダムの鐘」観劇

劇団四季「ノートルダムの鐘」(京都劇場)を、台風が来る前に観劇してきました。 映像(WOWOW)でした見たことがないオペラって、ナマで見るとこんな感じかな?と思わせる、内容の重厚さと歌の迫力でゾクゾク …

書道のお稽古・19年2月

書道のお稽古。 紀貫之の「高野切第一種」本を習い始めて4年。この1冊が、まだまだ終わりません。 今年も先生宅には「梅」が飾られています。額の中から梅の香りがしてきそう。 仮名で書かれた力強い「うめ」に …

避暑にコンサート

暑い毎日が続くので、気分リフレッシュにクラシックコンサートを聞いてきました。 ホールは別世界。チェコの作曲家作品は、チェンバロもあり宮廷音楽のように優雅でした。 日本センチュリー交響楽団の演奏会です。 …

院展

大丸心斎橋で開催の「院展」に行ってきました。 ほとんどが大作で、迫力ある見応えでした。 日本画なのに、絵具を重ねて描いているのが多く、油絵ぽかった。 いい作品を見ると、心がリフレッシュします。

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告