祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

お坊さんのプロ

投稿日:

「心の講座」(龍谷大学主催・読売新聞共催)に行ってきました。
第1講「お坊さんのプロフェッショナルとは?」高橋卓志(神宮寺住職・大学教授)
昨年12月NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演した住職です。
番組内容は、変わっていくお葬式。高橋さんの信念は「既成概念を疑え!固定観念に揺さぶりをかけろ!」です。
百人百様の生き方があれば、同じだけ別れ方もある。残された人が前向きに生きていけるための葬儀もある。そんなお話でした。
いいお話が聞けて良かったです。

第2講「日本料理の心とおいしさを考える」伏木享(大学教授)
先生はおいしさのメカニズムを分析している、味の研究第1人者だそうです。
日本料理は障りのない味とだしのうまみが大切で、定期的に京都の有名割烹から集まり、味の挑戦や解析などをしています。意外な食材を日本料理に取り上げるなど、一流シェフたちの活動報告もありました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

マスクの材料進化

久しぶりに手芸店に行き、マスク材料を見てびっくり。 いままで、2重ガーゼが一番だと思い込んでまとめ買いして作っていました。 しかし売場には「抗菌ニット」「保湿生地」「コラーゲン・ヒアルロン酸配合コット …

1年最後の月

12月の書道教室に行ってきました。 先生宅には1年の締めで「はる なつ あき ふゆ」の優雅な文字が飾られていました。 平仮名ばかりではつまらない(芸がない?)ので、冬は「布遊」と書かれています。 お気 …

文庫本の表カバーが、最近はアニメ表紙が多くなり、なんとなく手にする気になれなかった。 小説だから読めば面白いのだが、本はもう少し落ち着いた表紙にして欲しいなぁと思う。 昔は帯を読んで本を買う事が多かっ …

読書の時間3-⑯

「40歳までの売れるキャリアの作り方」(橘・フクシマ・咲江 著) 前期高齢者が読む本?と言われそうですが、なぜ手にしたのか。 NHKニュース解説の「グレン・S・ふくしまさん」に興味が沸き調べたら、奥様 …

寺田瀧雄メモリアルコンサート

行ってきました!「寺田瀧雄 没後20年メモリアルコンサート All His Dreams」 緊急事態宣言解除後の土日公演です。 寺田さんは、宝塚の名曲をたくさん残された作曲家。このコンサートでは、寺田 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告