滋賀県近江八幡の銘菓「でっち羊羹」を、久しぶりにいただきました。
この羊羹は「丁稚奉公から始まり、後に成功を収めた近江商人」の故郷のお菓子。
創業150年徳川時代からの老舗「和た与」のです。
海のない近江で入手しにくかった寒天代わりに、小麦粉をつなぎに使用。こし餡、砂糖と練り合わせ、竹皮に包まれた蒸羊羹。さっぱりとしてこってり、いくらでも食べれるなぁ~

竹の皮に張りつけたあんこ。竹の風味も付いています。

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
滋賀県近江八幡の銘菓「でっち羊羹」を、久しぶりにいただきました。
この羊羹は「丁稚奉公から始まり、後に成功を収めた近江商人」の故郷のお菓子。
創業150年徳川時代からの老舗「和た与」のです。
海のない近江で入手しにくかった寒天代わりに、小麦粉をつなぎに使用。こし餡、砂糖と練り合わせ、竹皮に包まれた蒸羊羹。さっぱりとしてこってり、いくらでも食べれるなぁ~

竹の皮に張りつけたあんこ。竹の風味も付いています。

執筆者:masumi
関連記事
根が付いて泥がいっぱいの「山ウド」を、お店で見つけました。 ウドの酢の物は美味しいですが、私は皮のきんぴらの方が好物です。 独特の香りが、何とも言えず春を感じます。 山菜やあくがある食べ物は、癖がある …
夏の昼食は「素麺ツルツル」が、食べやすく何と言っても作るのが簡単。 でも栄養面が気になるので、野菜・ちりめんじゃこ・ハム・焼き豚など冷蔵庫にあるものを乗せます(この食べ方は外食で覚えました)。 乗せる …
リタイアして5年の大乃をとこ(男)。体にやさしい夕食を作っています。 今回の工夫は、酢豚風にした鶏肉だそうです。つまりケチャップを使った甘酢鶏肉。他の具材は人参だけなので、ピーマンがあればきれいだった …
毎朝食べるヨーグルトを、作っています。(20年以上) 今食べているヨーグルト菌は5年以上かな。(本を見ると2~3回で新しい菌に取り換えましょうと出ていますが) 作り方:ミルクに、食べているヨーグルトを …
丁稚羊羹!!
親戚が滋賀県にいるので昔からよく食べていました。
普通の羊羹より柔らかくてあっさりしてて、
子供の頃は竹の香りがちょっと苦手でした。
懐かしいです。
濃厚こってり羊羹は大好きですが、このあっさり感は夏にあいます。
あんこは美味しい。月に何度かは、無性にあんこが食べたくなります。
本当ですね!
夏に合いますね♪
先日百貨店に京都の田舎の方の和菓子屋さんが出店してて
麩まんじゅうを買いました。
あっさりした甘さの粒あんに笹の香りがほんのりと・・
和菓子は季節を感じられていいですね。