滋賀県近江八幡の銘菓「でっち羊羹」を、久しぶりにいただきました。
この羊羹は「丁稚奉公から始まり、後に成功を収めた近江商人」の故郷のお菓子。
創業150年徳川時代からの老舗「和た与」のです。
海のない近江で入手しにくかった寒天代わりに、小麦粉をつなぎに使用。こし餡、砂糖と練り合わせ、竹皮に包まれた蒸羊羹。さっぱりとしてこってり、いくらでも食べれるなぁ~
竹の皮に張りつけたあんこ。竹の風味も付いています。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
滋賀県近江八幡の銘菓「でっち羊羹」を、久しぶりにいただきました。
この羊羹は「丁稚奉公から始まり、後に成功を収めた近江商人」の故郷のお菓子。
創業150年徳川時代からの老舗「和た与」のです。
海のない近江で入手しにくかった寒天代わりに、小麦粉をつなぎに使用。こし餡、砂糖と練り合わせ、竹皮に包まれた蒸羊羹。さっぱりとしてこってり、いくらでも食べれるなぁ~
竹の皮に張りつけたあんこ。竹の風味も付いています。
執筆者:masumi
関連記事
今年初!1週間メニューを考えて買物をする、ひらめさんちのメニューをいただきました。 ひらめ様、これからも気が向いた時でいいので、よろしくお願いします。 すっごく参考になり助かります。 月曜 コーンみ …
柔らかすぎるわらび餅と言われている「わらび屋本舗」が、近所に出来ました。 和菓子のお店なので、みたらし団子や大福などもありますが、名物はこれ。 昔、自宅で作ったわらび餅は、わらび粉を練って作りけっこう …
生酒粕が出てくるのが、日本酒を絞った後で12月から2月頃まで。 年末に地元の酒蔵で聞いたら、1月末まで待ってくださいと言われた。 搾りたての柔らかい酒粕は風味が抜群です。 板状にして冷凍保存したのは1 …
ランチはどうしても、麺類かチャーハンかカレーになってしまいます。 乾麺の「マルタイラーメン」を見つけ、今日のランチは、昔懐かしい味です。 具は、ネギとゆで卵と残り物のソーセージ。 スープの味が濃い。最 …
丁稚羊羹!!
親戚が滋賀県にいるので昔からよく食べていました。
普通の羊羹より柔らかくてあっさりしてて、
子供の頃は竹の香りがちょっと苦手でした。
懐かしいです。
濃厚こってり羊羹は大好きですが、このあっさり感は夏にあいます。
あんこは美味しい。月に何度かは、無性にあんこが食べたくなります。
本当ですね!
夏に合いますね♪
先日百貨店に京都の田舎の方の和菓子屋さんが出店してて
麩まんじゅうを買いました。
あっさりした甘さの粒あんに笹の香りがほんのりと・・
和菓子は季節を感じられていいですね。