小学生の時に使っていた「クレパス」を、まだ使っています。
①水彩画の時に、少しクレパスを使うと水をはじいて、いろんな表情が出てきます。
②床が傷ついた時に、クレパスを薄く塗って目立たなくなるよう応急処置してます。
箱の裏に「4年B組」と、へたくそな字で書いてあるのがいとおしいです。
ずっと保管してくれていた母に、感謝です。
クレパスとクレヨンって、違うのかなぁ
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
小学生の時に使っていた「クレパス」を、まだ使っています。
①水彩画の時に、少しクレパスを使うと水をはじいて、いろんな表情が出てきます。
②床が傷ついた時に、クレパスを薄く塗って目立たなくなるよう応急処置してます。
箱の裏に「4年B組」と、へたくそな字で書いてあるのがいとおしいです。
ずっと保管してくれていた母に、感謝です。
クレパスとクレヨンって、違うのかなぁ
執筆者:masumi
関連記事
部屋の奥から古い文庫本を見つけたら、懐かしく無性に読みたくなった。 永井路子さんの「北条政子」。NHK大河ドラマ「草もえる」(1979年)を見ていた時に北条政子に興味が出て、購入して読んだのを思い出し …
昔は、ディナーショーやクリスマスショーに時々行ってました。 1時間のコース料理とドリンク飲み放題でデザート付き。その後ショーが始まります。 贅沢な雰囲気と会場の華やかさで、非日常なのが最高の気分でした …
京都の美術館「えき」で開催の「ガラスの仮面展」に行ってきました。 言わずと知れた美内すずえさんの、連載漫画の原画展です。 2016年に連載40周年を迎えたそうです。しらなんだぁ~ でも、いまだに完結し …
「遥かなる歳月」(曾野綾子 著) 昭和52年刊行の古い本ですが、まだ読んでいない本の中にあったので手にしました。 曾野さんが海外を旅して出会った、静かな人生を歩んでいる日本人の姿を紹介してます。昭和当 …