昨年、大学クラブ時の先輩に初めて写生に連れて行ってもらいましたが、第2弾をお願いして5月に行くことになりました。
まったく絵を描いていないので、現地でフリーズするといけないからと、ぼちぼち模倣をしながらの準備に入りました。
まだまだスムーズには鉛筆も絵具も使えません。
左の本を見ながら、描きました。
絵具の混ぜ方も書いてあるのでその通りにしても、同じ色にはなりません。
でもこれを繰り返すことで、色を作れるようになるのかなぁ。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
昨年、大学クラブ時の先輩に初めて写生に連れて行ってもらいましたが、第2弾をお願いして5月に行くことになりました。
まったく絵を描いていないので、現地でフリーズするといけないからと、ぼちぼち模倣をしながらの準備に入りました。
まだまだスムーズには鉛筆も絵具も使えません。
左の本を見ながら、描きました。
絵具の混ぜ方も書いてあるのでその通りにしても、同じ色にはなりません。
でもこれを繰り返すことで、色を作れるようになるのかなぁ。
執筆者:masumi
関連記事
文楽11月公演「通し狂言・仮名手本忠臣蔵」を見てきました。 江戸時代、赤穂事件を取り上げることは幕政批判に通じかねないので、別の話に忠臣蔵の内容を含めて文楽は上演されました。 事件の発端も、吉良が浅野 …
夏の高校野球第100回記念大会に合わせて、パネルやゆかりの品などで振り返る「熱闘」の歴史展を見てきました。(京都高島屋) 甲子園歴史館や野球殿堂博物館の品も展示されていて、野球好きにとっては見ごたえ充 …
公開講座「音楽の宝石箱」(けやきの森市民大学)に行ってきました。 大阪音大の講師の講演と、小鼓方と笛方の演奏を聴きながらお話をお聞きしました。 小鼓の胴体の紐はゆるく巻いてあり、それを絞って音色を出し …
黛家の兄弟(砂原浩太朗 著) 山本周五郎賞を受賞した時代小説。 読み応えあり!ていねいな言葉や表現が話を膨らませていて心地いい。 言葉に品格があり、今まで読んだ時代小説とは全く違っていました。 今は使 …
素晴らしい‼
写生ツアー?楽しみですね‼
来週、緑地公園に行ってきます。