祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

生活

季節を感じる生活①

投稿日:

日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。

40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。
季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。
節分が終わり鬼さんもいなくなったので、少し早めの「ひな祭り」の屏風を出しました。


知人手作りのお雛様

アドセンス広告

アドセンス広告

-生活

執筆者:


  1. 浜松 ひらめ より:

    ウチも昔は玄関に、いわさきちひろ 絵(色紙)を
    飾ってました。12ヵ月の花の歳時記?みたいなカンジで
    その花とたわむれる子供の絵でした。
    ウチもそろそろお雛様出さなくては…。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中秋の名月2020

「中秋の名月10月1日は晴天」の天気予報を聞き、3点セットの準備に取り掛かる。 ①なんといってもススキ。時々、田舎道を自転車で往復3時間走っているので、昨日は花切りばさみ持参でキョロキョロ探す。 青空 …

カカオだま

ローカカオ豆をチョコレートコーティングしたカカオ豆をいただきました。 「カカオもの カフェ」の商品。 ローカカオとは、低温で長時間加工したポルフェノールたっぷりのカカオです。 このローストした豆を、フ …

セルフ針

チョット縫物をしようとすると、糸通しがつらくてためらう昨今。 10年前は「針の穴が見えない」なんて考えられなかったが、今は「ピントがあわない!」 と嘆いていたら、友人が教えてくれた「糸通し簡単針」。 …

あも

叶匠寿庵の上品なお菓子「あも」を、久しぶりに頂きました。 昔宮仕えの上級女官が使った言葉で、「あも」は「餅」をいいます。 きんつば大好き私としては、ふっくらとした小豆の中に羽二重もちが入っていて、とろ …

お正月のお飾り

毎年おんなじですが、それでも改まった気分になるので、部屋の各所にお飾りをします。 毎年持ち越し使用のお正月リース。水盤に盛花。玄関のお飾り。正月屏風。    

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告