日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。
40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。
季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。
節分が終わり鬼さんもいなくなったので、少し早めの「ひな祭り」の屏風を出しました。
知人手作りのお雛様
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
日々の生活を大切に、季節を感じる日常を心がけています。
40年ほど前に、鳩居堂で見つけた「はり絵屏風」。
季節をほのぼのと感じさせてくれる和紙のはり絵が気に入り、10年程かけて集めました。
節分が終わり鬼さんもいなくなったので、少し早めの「ひな祭り」の屏風を出しました。
知人手作りのお雛様
執筆者:masumi
関連記事
友人に1年前にいただいた浜松の駄菓子風「あげ潮」(まるたや洋菓子店)。 これが何とも言えず美味しい。サクサクとして果実や木の実も入っていて、やめられない止まらない状態になります。 今回は「あげ潮」と共 …
大阪府立大学教授のお話を、聞いてきました。 老化から始まる「むせる」「味が感じにくくなる」の原因と対策、「口臭」「健康な歯」ケアなど。 歯を磨くときは、舌の上も3回ほど優しく磨きましょう。 白くなって …
今は、多くの種類のみかんが出回っています。子供の頃は、温州みかんが唯一の食後の柑橘類だった。いま冷蔵庫を見ると、甘夏・河内晩柑・はっさく・サンフルーツがあり、時代の変化を感じています。ちなみに私は皮が …
我家の窓 ①1番大きなリビングの窓には、カーテンもブラインドも付けていません。 会社の同僚(Mさん)邸に20年ほど前伺った時、デザイナー邸宅で壁が少なく、窓がいっぱいなのにカーテンも付けていなくて、開 …
ウチも昔は玄関に、いわさきちひろ 絵(色紙)を
飾ってました。12ヵ月の花の歳時記?みたいなカンジで
その花とたわむれる子供の絵でした。
ウチもそろそろお雛様出さなくては…。