祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

宝塚花組・月組レジェンド公演

投稿日:

「Greatest Moment」グレイテスト モーメント
宝塚花組・月組誕生100年を記念して元トップスターが集合、興奮興奮興奮の観劇でした。
私の観た日は20人の元トップさんが出て、当時の場面の雰囲気を再現して熱唱してくれるので、ファンは「胸キュン」です。
久しぶりの「ヤン・ミキ」(安寿ミラ・真矢みき)は、リラックス感が漂ってたなぁ。
ヤンさんは大浦みずきダンスをしてくれて、見ていて胸詰まる思い。
涼風真世はいつまでも妖精オーラが出せるし。
安奈淳さん抜群の歌唱力で、当時の場面を思い出す以上に今の歌に聞きほれました。
真琴つばささん、やっぱカッコいいじゃあ~りませんか!!
書きだしたらキリがないくらいの感動を、ありがとうございました。

端のほうにいる8月に退団した元トップ(珠城)に「この間までセンターにいたのにね」と言うミキさん、相変わらず面白かった。


涙が出るほど感動した舞台でした。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自宅で写生

写生がしたいと思い水彩画を始めましたが、どうにも風景画が苦手な私。 習いに行かないから、コツやテクニックもわからず、ゆえに進歩もない。 友人に「まずは模倣から」とアドバイスを受け、本を見ながら描き始め …

読書の時間7-⑦

「ものがわかるということ」(養老孟司 著) 「世界をわかろうとする努力は大切である。でもわかってしまってはいけない」(まえがき) そんな「わかる」ってどういうことなのかなと、養老さんが日常にブツブツつ …

明治維新と中京のまち

京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。 講演内容 幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上 …

レースドール

友人手作りの「レースドール」をいただきました。 エレガントで優雅な磁器のお人形です。 プロの工房でなく、素人が作れるなんて驚きでした。 こんな高尚な習い事をしている友人にびっくりし、感謝! この人形が …

読書の時間6-⑳

「亀裂 創業家の悲劇」(高橋篤史 著) 新聞で「衝撃の経済ノンフィクション」「大反響重版」「アマゾン売れ筋ランキング1位」と見て、すぐに図書館に予約。 ソニー、セイコー、ロッテ、大塚家具などのお家騒動 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告