第69回「正倉院展」(奈良国立博物館)に行ってきました。
ご想像通り!大行列で大盛況です。
奈良時代天智天皇の愛用品、大仏開眼会においての献納品など見ごたえはたっぷり。
ポスターになっている屏風は、ペルシアの幾何学模様が施されています。緑瑠璃色のガラス杯は現在は出せない色だそうです。
帰りは当然「柿の葉すし」を購入。
買いすぎたけど、翌日は裏メニュー「炙り柿の葉すし」をいただきました。
*オーブントースターで葉ごとじっくり焼くと、ご飯はふっくら、鯖の油は溶けだし、葉の香りが広がります。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
第69回「正倉院展」(奈良国立博物館)に行ってきました。
ご想像通り!大行列で大盛況です。
奈良時代天智天皇の愛用品、大仏開眼会においての献納品など見ごたえはたっぷり。
ポスターになっている屏風は、ペルシアの幾何学模様が施されています。緑瑠璃色のガラス杯は現在は出せない色だそうです。
帰りは当然「柿の葉すし」を購入。
買いすぎたけど、翌日は裏メニュー「炙り柿の葉すし」をいただきました。
*オーブントースターで葉ごとじっくり焼くと、ご飯はふっくら、鯖の油は溶けだし、葉の香りが広がります。
執筆者:masumi
関連記事
梅田貨物駅だったところが、うめきた公園になりました。 いつ見ても工事中だったのに、いつの間にかオープンしていた。 広い敷地なので、芝生や池などがすごいわぁ~ 周囲に建っているビルの方向がまちまちで、整 …
明日香村へ、冬ハイキングに行ってきました。 地元ボランティア解説付きだったので、歴史の勉強含めて理解が深まりましたぁ~。 飛鳥の地ハイキングは20代の頃に何度か行きましたが、40数年ぶりに歩いたら激変 …
大阪梅田の地下で、御堂筋線乗場と阪急百貨店と阪神百貨店が交わる空間に、ドラえもん登場。思わず見入ってしまいました。 万人に愛される顔だなぁと思います。 ここの柱は、よく巻き広告をしています。時には暗い …
お昼のお蕎麦はよく食べますが、珍しく夜のお蕎麦屋さんに行ってきました。 夜は、お酒と一品いろいろでチョビチョビお腹を満たし、最後に冷蕎麦で締めるのがイイ。 関西では有名な「土山人」(どさんじん)でいた …
柿の葉すしの裏メニュー凄わざ!
翌日のすし飯は硬くなるので辛抱して食べてましたけど、この方法はなかなかですね。覚えときます!