祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

続・ナレッジキャピタル大学校

投稿日:

4月18日(水)19日(金)平日昼間に開催の講義は、やはり年齢高めの人が多いですが、大学生や高校生のグループ(授業っぽい)もいました。

私が受講したのは2つ。
*「食心理学への招待」立命館大学食マネジメント学部教授
場所は「立ち飲み屋っぽい教室」で立ったままの受講。
味覚や食品の色についての講義で、面白かったのは「食のリスク認識の話」
「無添加」・・添加されているのより本当に健康にいいのか?
「国産」・・原材料も国産か?
「遺伝子組み換え」・・科学的にはふつう食品と同等

*「経済記者の視点から」朝日新聞編集委員
場所は「黒板とチョークの教室」で受講。
関空LCC効果で訪日外国人激増の関西は経済が動いているように見えるが、一般のわれわれの感覚はそうではない。
関西の企業のほとんどが、合併により本社を東京に移している(マイカル、そごう、大丸松坂屋、藤沢製薬、住友銀行、住友金属など)

講義場所のネーミングが面白いんですよ。
お祭り雰囲気の中での講義でした。
「寺子屋みたいな教室」「図書のある教室」「見たことがないみどりの教室」「遊牧民式の教室」「机に落書きをしてもいい教室」「椅子がバラバラの教室」「ひな壇の教室」「宇宙船か?!教室」

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

宝塚歌劇「フリューゲル」

2023年8月18日~9月24日 月組公演 ミュージカル「フリューゲル-君がくれた翼-」「万華鏡百景色」 ドイツ東西冷戦時代の暗い話なのに、少しコミカルで緊迫感もありわかり易い内容。オリジナル作品とは …

シトラスの風

宝塚歌劇宙組「天は赤い河のほとり」「シトラスの風」を見てきました。 平日昼なのに、立見席まで出る人気です。 お芝居は連載漫画のミュージカル化で、古代オリエントの話。歴史ファンタジーで夢があり、お披露目 …

平山郁夫シルクロード展

「平山郁夫 シルクロードコレクション展」(阪急百貨店梅田)を見てきました。 平山さんの日本画は、いつ見ても神秘的な気持ちになります。呼吸するのを忘れるような。 今回の展示は、150回ほど取材旅行をして …

マイセン展

阪急百貨店の「マイセン展」。 ドイツの名窯マイセンの特徴は、白磁の透明感。絵付けの美しさは当然ですが、磁器としての細かな作品はすごい! 販売を兼ねているので、すべてに値段が付いていました。 8百万とか …

小磯良平と吉原治良

同時期に神戸阪神間で活躍していた画家の作品展を、兵庫県立美術館で見てきました。 小磯良平は着物姿の美しい女性を優しく描かれていて、昔からのファンです。 吉原治良は、私は知りませんでした。 吉原製油の社 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告