「膠着 こうちゃく」(今野敏 著)
帯の「全サラリーマン共感の嵐」の通り、ある・あるストーリーがとても面白かった。
新入社員が仕事のミスを克服していく、組織に振り回されながらも模索して成長する姿に単純に感動しました。
「効率を追求して一部の勝ち組を作っても、人は将来の不安を募る。不安だと人は金を使わないから景気が回らない。」と教える先輩の言葉に、コロナのいま納得。
世の中に不必要なもの(くっつかない接着剤)をテーマにしたこの本。笑える、さすがです。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「膠着 こうちゃく」(今野敏 著)
帯の「全サラリーマン共感の嵐」の通り、ある・あるストーリーがとても面白かった。
新入社員が仕事のミスを克服していく、組織に振り回されながらも模索して成長する姿に単純に感動しました。
「効率を追求して一部の勝ち組を作っても、人は将来の不安を募る。不安だと人は金を使わないから景気が回らない。」と教える先輩の言葉に、コロナのいま納得。
世の中に不必要なもの(くっつかない接着剤)をテーマにしたこの本。笑える、さすがです。
執筆者:masumi
関連記事
2013年の人気ドラマ「半沢直樹」を見ていません。 あまりの評判に、2020年「半沢直樹Ⅱ」を録画してやっと見始めました。(前作のは特番で見た) 池井戸潤さんの作品は大好きで、ほぼ読み切っています。テ …
「みをつくし料理帖」先週土曜日からNHKで始まったドラマです。 高田郁の時代小説で、私が8年ほど前友人に勧められて読み始めて、はまりました。 友人の周りで話題になっていて、私も読後知人たちに勧めた本。 …
書道先生宅の玄関に、「万葉集」から額田王の歌一首が掲げられていました。 「君待つとわが恋ひをればわが屋戸の簾動かし秋の風吹く」 「万葉集」額田王 秋の夜長に天智天皇の訪れを待ちわび、簾のかすかな音に心 …
少しづつ暖かくなってきましたが、まだ寒いですね。 書道の先生宅に飾られていた「冬」文字です。 金・銀の墨で書かれています。絵具ではないです。 「冬」文字の点々が雪だるまのように見えて、このような作品に …