「歳三からの伝言」(北原亜以子 著)
新選組副長の土方歳三の生き様が心打つ・・と思って読みだした本。
幕末の緊迫した時代ですが、血なまぐさいのでなく、女性との話もありました。
ただ、時代を生きた歳三というだけで、「躍動感」などワクワクした展開もなく。
淡々と時代が過ぎていったって感じで、私にとっては残念な本でした。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「歳三からの伝言」(北原亜以子 著)
新選組副長の土方歳三の生き様が心打つ・・と思って読みだした本。
幕末の緊迫した時代ですが、血なまぐさいのでなく、女性との話もありました。
ただ、時代を生きた歳三というだけで、「躍動感」などワクワクした展開もなく。
淡々と時代が過ぎていったって感じで、私にとっては残念な本でした。
執筆者:masumi
関連記事
書道先生宅の玄関に、「万葉集」から額田王の歌一首が掲げられていました。 「君待つとわが恋ひをればわが屋戸の簾動かし秋の風吹く」 「万葉集」額田王 秋の夜長に天智天皇の訪れを待ちわび、簾のかすかな音に心 …
「膠着 こうちゃく」(今野敏 著) 帯の「全サラリーマン共感の嵐」の通り、ある・あるストーリーがとても面白かった。 新入社員が仕事のミスを克服していく、組織に振り回されながらも模索して成長する姿に単純 …
「有元利夫展-物語をつむぐ」に行ってきました。 有元さんを知りませんでしたが、絵を見て「週刊新潮の表紙」も描かれていたと知り納得。 38歳の若さで亡くなられたので、広く一般に知られることがなかったのか …
書道の先生宅にある「巨大な筆」。 全身を使って書く字は、汗だくになるだろうなぁ。 それ以上に、書き終った後に筆から墨を落とすのは、ものすごく大変だそうです。 一昼夜かかるようです。 私が使っている筆は …