祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

避暑にコンサート

投稿日:

暑い毎日が続くので、気分リフレッシュにクラシックコンサートを聞いてきました。
ホールは別世界。チェコの作曲家作品は、チェンバロもあり宮廷音楽のように優雅でした。

日本センチュリー交響楽団の演奏会です。
1989年大阪府のオーケストラから始まり、今は独立して大阪中心に活動されているプロのオーケストラ。クラッシックは年1~2回しか行きませんが、かなりレベル高いと感じました。
シンフォニーホールなどと違い地元のホールなので、金額もお手頃でよかったです。

豊中市立文化芸術センター:指揮 飯森範親
①スメタナ:連作交響詩「我が祖国」よりモルダウ
あ~これねって、ほとんどの人が言うくらいよく聴く音楽。隣のおばあさんが、曲が始まった時ハミングしたのでびっくりしました。
②ネルーダ:トランペット協奏曲 変ホ長調
元ウィーンフィル首席トランペット奏者の演奏はさすがでした。
③ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調作品88
躍動的で、優雅な自然を感じる曲。3部作でかなり長い曲でした。

3作とも、悠々と流れる川、森とそこに生きる人々を、時代を超えて感じられました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本絵画セミナー

「絵筆をとる天皇・皇族と職業画家」(講師・美術史家 門脇むつみ)セミナーに参加。 絵画展にはよく行くので、知識が多い方が楽しいと思い、機会があれば知識構築です。 江戸時代初期の後水尾天皇とその周辺の皇 …

記紀を語る・橿原市

記紀を語る講演「神武天皇と闕史八代」(奈良県主催・橿原市共催)を聞いてきました。 記紀とは「古事記」「日本書紀」で、古事記は2012年に完成1300年、日本書紀は2020年に完成1300年を迎えます。 …

読書の時間6-⑬

「同志少女よ敵を打て」(逢坂冬馬 著) デビュー作で、アガサ・クリスティー賞、2022年本屋大賞を受賞しました。 戦争物はチョットと思いながらも、受賞作品だからと手にしました。 第2次世界大戦で、ソ連 …

STREAM of TIME

「真琴つばさコンサート in OSAKA」を楽しんできました。 ブルックリンパーラー大阪(心斎橋)は、食事をしながらライブを楽しめるお店です。 ピアノとギターで、中森明菜・松田聖子・ジュリー・ユーミン …

読書の時間2-⑤

「常設展示室」(原田マハ 著) 原田さんは日本やNYの美術館に勤務。鑑定や研究などの専門職(キュレーター)として独立後、小説も書いています。 絵画に詳しい作家なので、(私が読んだ)小説はすべて「絵画」 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告