祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

避暑にコンサート

投稿日:

暑い毎日が続くので、気分リフレッシュにクラシックコンサートを聞いてきました。
ホールは別世界。チェコの作曲家作品は、チェンバロもあり宮廷音楽のように優雅でした。

日本センチュリー交響楽団の演奏会です。
1989年大阪府のオーケストラから始まり、今は独立して大阪中心に活動されているプロのオーケストラ。クラッシックは年1~2回しか行きませんが、かなりレベル高いと感じました。
シンフォニーホールなどと違い地元のホールなので、金額もお手頃でよかったです。

豊中市立文化芸術センター:指揮 飯森範親
①スメタナ:連作交響詩「我が祖国」よりモルダウ
あ~これねって、ほとんどの人が言うくらいよく聴く音楽。隣のおばあさんが、曲が始まった時ハミングしたのでびっくりしました。
②ネルーダ:トランペット協奏曲 変ホ長調
元ウィーンフィル首席トランペット奏者の演奏はさすがでした。
③ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調作品88
躍動的で、優雅な自然を感じる曲。3部作でかなり長い曲でした。

3作とも、悠々と流れる川、森とそこに生きる人々を、時代を超えて感じられました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間3-⑤

「膠着 こうちゃく」(今野敏 著) 帯の「全サラリーマン共感の嵐」の通り、ある・あるストーリーがとても面白かった。 新入社員が仕事のミスを克服していく、組織に振り回されながらも模索して成長する姿に単純 …

光源氏のモデル

先日の「百人一首を読み解く」講演で、面白かったお話をいくつかご紹介。 源融(河原左大臣)は、光源氏のモデルとなった人と言われ、風流人で有名(つまり遊び人)。六条鴨川に創設の河原院(庭園)は東京ドームよ …

「罠」(兵庫県立芸術文化センター)を観劇。 フランス戯曲のサスペンス劇で、登場人物は6人だけ。 (加藤和樹・白石美帆・渡辺秀・初風緑・山口馬木也・筒井道隆) どんでん返しもありすごく面白く、休憩なし2 …

読書の時間8-①

「発火点」(真保裕一 著) 21歳の若者が仕事を転々として、世間に背をむけて生きている。前半は何となくたらたらした生き方に、この青年の心の葛藤の本?として読んでいました。 子供時代のつらい事件をひも解 …

読書の時間⑪

「道上洋三のおはようパーソナリティ」(ラジオ番組)で紹介していた本が気になり、図書館で借りてきました。 「植物のかしこい生き方」(田中修 著) 植物の生き方が、人としての指針になるようなそんな内容です …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告