京都南座で2月9日~21日公演。
「ヴェニスの商人」の金貸しシャイロックを主人公にした舞台。
全編関西弁なので、冷血シャイロックが近所のおっちゃんの雰囲気です。
そしてヴェニスが、通天閣のある大阪下町かな。
1部は吉本新喜劇?的な感じでしたが、2部は感動的なシェークスピア作品に仕上がっていて、さすが人気の鄭義信(作・演出)でしたよ。
男に扮したマダム真琴つばさが、かっこよかった~
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
京都南座で2月9日~21日公演。
「ヴェニスの商人」の金貸しシャイロックを主人公にした舞台。
全編関西弁なので、冷血シャイロックが近所のおっちゃんの雰囲気です。
そしてヴェニスが、通天閣のある大阪下町かな。
1部は吉本新喜劇?的な感じでしたが、2部は感動的なシェークスピア作品に仕上がっていて、さすが人気の鄭義信(作・演出)でしたよ。
男に扮したマダム真琴つばさが、かっこよかった~
執筆者:masumi
関連記事
神戸灘区の「横尾忠則現代美術館」で、彼の制作場面が見られる展覧会を見てきました。 横尾さんは人に見られることで自我やこだわりが消え、無心状態で制作ができるそうで、観客の前での公開制作をたびたびされてい …
朝日新聞の毎週土曜日「読書」のページを楽しみにしています。 自分にあう「おすすめ本」がないかなと。 気になる本は図書館に予約を入れます。 人間は未完の状態で生まれてくる。から始まる「未完の天才 南方熊 …
「この世の春」(宮部みゆき 著) 作家生活30周年記念作。タイトルからおだやかな歴史ものかなと思いきや、さにあらん。 父を殺害した元藩主や霊と会話する一族とか、歴史ものでありながらミステリーとサスペン …
退職して「毎日が夏休み特別公演生活でしょ」と言われそうですが、イヤイヤ忙しい中、人形浄瑠璃文楽を見てきました。 文楽鑑賞すると、江戸時代の庶民の娯楽が感じられ、気分はタイムスリップ。 「新版歌祭文・野 …