第69回「正倉院展」(奈良国立博物館)に行ってきました。
ご想像通り!大行列で大盛況です。
奈良時代天智天皇の愛用品、大仏開眼会においての献納品など見ごたえはたっぷり。
ポスターになっている屏風は、ペルシアの幾何学模様が施されています。緑瑠璃色のガラス杯は現在は出せない色だそうです。
帰りは当然「柿の葉すし」を購入。
買いすぎたけど、翌日は裏メニュー「炙り柿の葉すし」をいただきました。
*オーブントースターで葉ごとじっくり焼くと、ご飯はふっくら、鯖の油は溶けだし、葉の香りが広がります。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
第69回「正倉院展」(奈良国立博物館)に行ってきました。
ご想像通り!大行列で大盛況です。
奈良時代天智天皇の愛用品、大仏開眼会においての献納品など見ごたえはたっぷり。
ポスターになっている屏風は、ペルシアの幾何学模様が施されています。緑瑠璃色のガラス杯は現在は出せない色だそうです。
帰りは当然「柿の葉すし」を購入。
買いすぎたけど、翌日は裏メニュー「炙り柿の葉すし」をいただきました。
*オーブントースターで葉ごとじっくり焼くと、ご飯はふっくら、鯖の油は溶けだし、葉の香りが広がります。
執筆者:masumi
関連記事
阪神百貨店9階の大食堂「フードホール」。 初めて行くとオロオロして、店を選んでもどこに座ってどう注文すればいいかわからない。まずはホールの席か、店の席か、有料席(プレミアムルーム)を確保しなくてはいけ …
コロナで外出がままならない時に、歩き回り見つけた高槻のハニワ工場公園に友人を連れて再訪。 ここは高層住宅群の一画で、再現された古代のハニワ工房と窯跡群が展示されています。 正式名は「史跡今城塚古墳附新 …
子供の頃、琵琶湖のもろこ釣り以来、普通の魚釣り初体験。 場所は、大阪三島郡でサントリーの工場が近くにある水のきれいな「尺代釣場」です。 川を区切って釣場にし、そこに「あまご・ます」を放流して釣ります。 …
祇園祭の時期、山鉾建て(7月10日)が終わると山鉾は京都のど真ん中の通りで、豪奢な装飾は外され、夜は静かに休んでいます。 通りには提灯が掲げられて、昼間とは違う表舞台では見られない厳粛な雰囲気。 提灯 …
柿の葉すしの裏メニュー凄わざ!
翌日のすし飯は硬くなるので辛抱して食べてましたけど、この方法はなかなかですね。覚えときます!