祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

上村松園・松篁・淳之展

投稿日:

奈良学園前にある松伯美術館「上村松園・松篁・淳之三代展」に行ってきました。
日本画の巨匠三代続く上村家の作品を常設している美術館で、周りは高級住宅街で大きな池のほとりにある雰囲気最高の環境でした。(カモもたくさん泳いでました)

「松園」は女性として初の文化勲章を受章した画家で、江戸時代から続く日本髪の女性を中心に描いた多くの作品を残されました。
「松篁」は花鳥画を中心に自然を取り上げた作品がおおく、丹頂鶴の神々しさは素晴らしかった。松園(母)に続いて文化勲章を受章。
「淳之」は松篁の長男。父同様、花鳥画が多かった。松篁とは画風が少し違うなと感じましたが、どこがとはわからない(私には)。昭和8年生れで、ご活躍中です。

美術館は近鉄電車名誉会長故佐伯勇邸の敷地内にあり、和風家屋も残っていて整備された庭園もあり、静かな時間を過ごせました。
松伯美術館、松林もある庭園、そして大渕池。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

狂言の会

3世茂山千之丞襲名祝賀「狂言の会」、平安神宮近くの京都観世会館に行ってきました。 友人(女性)が狂言を習っていて、発表会をのぞくと言うのでついていきました。 舞台上の演者は素人とは思えない。発声、しぐ …

「オーム・シャンティ・オーム」観劇記

梅田芸術劇場で、宝塚歌劇星組「マサラ・ミュージカル」を見てきました。 大ヒットしたインド映画の舞台化で、愉快に踊り歌うインド映画は宝塚にぴったりでした。 今日はラッキーなことに、「マサラグッズプレゼン …

るろうに剣心 松竹座

2016年宝塚歌劇で主演の早霧せいなが、退団後男性と共に「浪漫活劇 るろうに剣士」に挑戦。ワクワクしながら見てきました。 脚本・演出が小池修一郎。この活劇ミュージカルは内容は宝塚版とほぼ同じですが、男 …

文化フォーラム 源氏物語

オムロン文化フォーラム「源氏物語-なぜ今も読み続けられるのか」を聞いてきました。 京都の企業オムロンは定期的に無料講演をして、すでに第330回です。 大学名誉教授福島氏は、大学の講義のように「文学とは …

女殺油地獄

なんとも恐ろしいタイトル。 近松門左衛門作で、文楽1721年初演です。えげつないタイトルなので、今まで観る気は起こらなかったのですが、歌舞伎ファンの友人が誘ってくれたので、初鑑賞してきました。 (歌舞 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告