今月のテーマは「トランプ大統領の誕生と激動する国際情勢」で講師は舛添要一氏(国際政治学者)
テーマが決まったのが半年以上前だから、まさか参院選前日の講演になるとは。
前振りでサッと選挙の話をして、専門の国際情勢の話を分かりやすく話してくださいました。
新聞テレビを見ていれば知る内容ですが、中国に行ったり、政治家とも付き合いがある舛添さんの話はリアルで面白かったです。
国際情勢を知るには、テレビ・ネットだけではダメ。新聞や本を読んで頭を使うことが必要と、強くおっしゃっていました(納得!)


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
今月のテーマは「トランプ大統領の誕生と激動する国際情勢」で講師は舛添要一氏(国際政治学者)
テーマが決まったのが半年以上前だから、まさか参院選前日の講演になるとは。
前振りでサッと選挙の話をして、専門の国際情勢の話を分かりやすく話してくださいました。
新聞テレビを見ていれば知る内容ですが、中国に行ったり、政治家とも付き合いがある舛添さんの話はリアルで面白かったです。
国際情勢を知るには、テレビ・ネットだけではダメ。新聞や本を読んで頭を使うことが必要と、強くおっしゃっていました(納得!)


執筆者:masumi
関連記事
 
											「おしまいのデート」(瀬尾まいこ 著) 2019年「そして、バトンは渡された」が本屋大賞になった作家で、作品のいくつかは映画にもなっています。 瀬尾さんは元中学国語教師で、若者の気持ちに寄り添う文章に …
 
											「北条政子」(永井路子著)が、棚の奥から見つけたのを以前お知らせしました。(NHK大河ドラマ「草燃える」(1979年)を見て、当時購入) やっと読み終えた。政子が時の流れのなかで力強く生きる話だったと …
 
											「アウトサイダー」(スティーヴン・キング 著) 新聞に「ページを開いたが最後、やめられなくなる」面白さと紹介されてた。 上下2冊で分厚い本!読み切るのがかなりしんどかったです。 (図書館の本なので2週 …
 
											「風よあらしよ」(村山由佳 著) 吉川英治文学賞受賞作品で、100年前の活動家・伊藤野枝の生涯が書かれています。 この本を読むまで知らなかった人物です。 28歳で虐殺されるまでに、3度の結婚、不倫、7 …