地元の「にぎわい健康まーじゃん道場」に参加してきました。
初心者向けでしたが、中級の私・大乃と昔上級でちょっとボケの父と参加。ほぼ10年ぶりの麻雀です。
寿司「成田屋」の休業日に部屋を開放し、ご主人が落語一門でなので小咄付きの麻雀教室でした。
初心者たちは、パイをオープンにしてワイワイと大騒ぎ。
我らの卓は・・父の一人勝ちでした。恐るべし99歳。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
地元の「にぎわい健康まーじゃん道場」に参加してきました。
初心者向けでしたが、中級の私・大乃と昔上級でちょっとボケの父と参加。ほぼ10年ぶりの麻雀です。
寿司「成田屋」の休業日に部屋を開放し、ご主人が落語一門でなので小咄付きの麻雀教室でした。
初心者たちは、パイをオープンにしてワイワイと大騒ぎ。
我らの卓は・・父の一人勝ちでした。恐るべし99歳。


執筆者:masumi
関連記事
「老いの福袋」(樋口恵子 著) 「アマゾンランキング1位、人生100年時代の痛快エッセイ、転ばぬ先の知恵」の新聞広告を見て手にする。 最近は「老い」とか「高齢者」の本がいっぱいで、前に読んだ森村誠一「 …
12月の書道教室に行ってきました。 先生宅には1年の締めで「はる なつ あき ふゆ」の優雅な文字が飾られていました。 平仮名ばかりではつまらない(芸がない?)ので、冬は「布遊」と書かれています。 お気 …
紫式部日記に源氏物語がはじめて記録された11月1日が、「古典の日」として法律で制定されています。 その記念フォーラムが京都コンサートホールでありました。皇族が出席されるので、入場時に身分証明書を提示し …
「秋山善吉工務店」(中山七里 著) 頑固おやじ奮闘記のイメージで手にした本ですが、ずいぶん違っていました。 前半は子供のいじめやドラッグの話で、善吉さんはほとんど出てこない。 後半で、家族が工務店に住 …