今年の京都非公開文化財特別公開「仁和寺金堂・本坊」に行ってきました。
国宝の金堂に入り、阿弥陀三尊像を拝顔。
本坊では、明治維新の「錦の御旗」が展示されていました。
菊の紋章が入っているわけでもなく、雲の模様の普通の長い布。
もともとは、寺のどこかに飾られていた布だそうです。
NHK「西郷どん」に合わせてタイムリー。
斜めの金色の布が錦の御旗。小松宮親王の軍服です。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:2018年5月7日 更新日:
今年の京都非公開文化財特別公開「仁和寺金堂・本坊」に行ってきました。
国宝の金堂に入り、阿弥陀三尊像を拝顔。
本坊では、明治維新の「錦の御旗」が展示されていました。
菊の紋章が入っているわけでもなく、雲の模様の普通の長い布。
もともとは、寺のどこかに飾られていた布だそうです。
NHK「西郷どん」に合わせてタイムリー。
斜めの金色の布が錦の御旗。小松宮親王の軍服です。
執筆者:masumi
関連記事
朝日新聞の毎週土曜日「読書」のページを楽しみにしています。 自分にあう「おすすめ本」がないかなと。 気になる本は図書館に予約を入れます。 人間は未完の状態で生まれてくる。から始まる「未完の天才 南方熊 …
「ものがわかるということ」(養老孟司 著) 「世界をわかろうとする努力は大切である。でもわかってしまってはいけない」(まえがき) そんな「わかる」ってどういうことなのかなと、養老さんが日常にブツブツつ …
「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ 著) 昨日本屋大賞に選ばれ、BOOK大賞など多くの賞を受賞した本。 テレビ新聞雑誌で話題の感動作!とあり、手にしました。 他の鯨が聞き取れない周波数で鳴く、世界 …
横山大観記念館 史跡・名勝指定記念展「画業と暮らしと交流」を京都高島屋で見てきました。 日本画の巨匠大観の作品はもとより、幅広い交流がわかる書簡や写真などが数多く展示されています。 著名人との手紙は巻 …