書道のお稽古に行き、先生宅に飾られていた今月の「書」
字が舞っているような優雅さがありますね。
いま私の周りでは「ガスがまだ来てない」「食器の8割が割れた」「タンスや本棚が倒れた」という会話が多いので、この書を見て早く平常を取り戻したいなと思いました。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
書道のお稽古に行き、先生宅に飾られていた今月の「書」
字が舞っているような優雅さがありますね。
いま私の周りでは「ガスがまだ来てない」「食器の8割が割れた」「タンスや本棚が倒れた」という会話が多いので、この書を見て早く平常を取り戻したいなと思いました。
執筆者:masumi
関連記事
明日香村へ、冬ハイキングに行ってきました。 地元ボランティア解説付きだったので、歴史の勉強含めて理解が深まりましたぁ~。 飛鳥の地ハイキングは20代の頃に何度か行きましたが、40数年ぶりに歩いたら激変 …
「我らがパラダイス」(林真理子 著) 親の介護をテーマにした作品だが、家族関係とお金が絡んだドタバタの内容。 高級老人ホームで働く3人の女性の我慢強い親思いの話が、なんだかあり得ない感もあり、でも現実 …
相変わらず図書館を利用しています。 最近は新聞で読んだ書評や広告を切り抜いて、それを見てパソコンで図書館に予約を入れます。 評判の本、受賞した本、ベストセラーなどが数か月で回ってきます。 しかし、今回 …
「彼岸花が咲く島」(李琴峰 著) 芥川賞受賞作。図書館に半年前に予約してやっと入手。 近未来?SF?昔話?って、わからないくらい不思議な導入。 沖縄?小笠原?北海道?って、想像が膨らむ。 ありそうでな …