祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

数学する風景

投稿日:

龍谷大学主催「心の講座」を聞いてきました。

1講「平安時代の阿弥陀仏信仰」(梯 大学教授)
*阿弥陀仏信仰は飛鳥時代から始まり、阿弥陀さんはお迎えに来てくれ(臨終来迎)、あの世は華やかな所という信仰。
*比叡山の不断念仏、常行三昧、九品往生の図、摂取不捨など初めて聞く言葉も学べました。

2講「数学する風景」~数学を通して人間を考える~(独立研究者 森田真生)
むちゃくちゃ面白かったです!
話は膨大で文章にできないくらい盛りだくさんでした。
*世界は「網状」になっていて、お互いがお互いにかかわって輝いている。
しかし網のいくつかを切ると、基点を上にして下に広がり「樹」(の逆)のようになる。
基点から物事を考えていくのが数学的思考。
*ロボット開発では人工知能の知能はいらない。規則に従えば開発は進む。
昔のコンピューターは考えてから動かそうとするので時間がかかりすぎたが、今はまず動くことからスタート。それによりお掃除ロボットなどが開発された。
*2-4=0 石2個から4個取ると(2個しか取れないが)0になる。
(2-4)+4=2 石2個から4個取って4個増やしたら2個になる。このような概論論理の学問が「数学」だそうです。
*パスカル、デカルト、ピタゴラスなど、今までなら見向きもしない名前が出てきて、彼らにとても興味がわいてきました。(特にデカルトが面白い)
 
番外:前ぶり話で、いやな人と出会っても「ご縁がある」と思えば世界は広がる。昔の知恵でいい言葉ですねと。(そうそうと納得)

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間5-⑩

「機捜235」(今野敏 著) 久しぶりに今野さんの作品を読む。 短編を集めた作品なので、寝る前一晩に1話と読んでいました。 「若い刑事(俺)の相棒に、定年前の冴えない男が来た」からスタート。 そのさえ …

読書の時間7-③

「方舟」(夕木春央 著) 「2023年本屋大賞ノミネート」「週刊文春ミステリーベスト10」の作品です。 かなりドキドキするミステリー。終わり方も衝撃的でした。 読み始めがなかなか進みませんでしたが、1 …

宝塚歌劇「アルカンシェル」

花組トップ二人のサヨナラ公演で、小池修一郎作・演出だし、ワクワクして行きました。 そして大劇場も半年ぶりで、久しぶりに華やかな世界にとっぷり浸ってきました。 主人公がダンサーで場面はレビュー劇場なので …

読書の時間8-⑧

「1日1杯 血液のおそうじスープ」(医師 栗原毅 著) 「美味しいと大評判」「スープであなたの血液をサラサラに」「読んでよかった」「1日1杯で中性脂肪減、高血圧改善、動脈硬化予防」と新聞に書いてあった …

鶴見緑地写生会

学生時代の(昔は花咲いていた?)友人と、今が満開の鶴見緑地バラ園に行ってきました。 昔、花博会場だったので敷地は広大で、幼稚園児から中学生まで、遠足やお絵かきやオリエンテーションなど盛んにおこなわれて …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告