小学生の時に使っていた「クレパス」を、まだ使っています。
①水彩画の時に、少しクレパスを使うと水をはじいて、いろんな表情が出てきます。
②床が傷ついた時に、クレパスを薄く塗って目立たなくなるよう応急処置してます。
箱の裏に「4年B組」と、へたくそな字で書いてあるのがいとおしいです。
ずっと保管してくれていた母に、感謝です。

クレパスとクレヨンって、違うのかなぁ
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
小学生の時に使っていた「クレパス」を、まだ使っています。
①水彩画の時に、少しクレパスを使うと水をはじいて、いろんな表情が出てきます。
②床が傷ついた時に、クレパスを薄く塗って目立たなくなるよう応急処置してます。
箱の裏に「4年B組」と、へたくそな字で書いてあるのがいとおしいです。
ずっと保管してくれていた母に、感謝です。

クレパスとクレヨンって、違うのかなぁ
執筆者:masumi
関連記事
高槻市「けやきの森市民大学」の大阪音楽大学公開講座「音楽の宝石箱」。 現役の講師による解説付きコンサートです。 第1回は「指揮者のお仕事、あれやこれや・・」加藤完二講師 最初に指揮棒の点とカーブの解説 …
上村松篁展「夢見る楽園」(松伯美術館)で、松篁の下絵から素描までの展示を鑑賞。 上村松園(祖母)は明治から昭和にかけて美人画を中心とした、女性初文化勲章受章の画家。 上村松篁(父)は花や鳥・動物が中心 …
ギリシア人の物語 第1巻「民主政の始まり」第2巻「成熟と崩壊」(塩野七生 著)(第3巻「新しき力」は未読) イタリア在住でイタリアを題材にした作品を多く出している塩野さん。 29年前宝塚歌劇で「ベネチ …
「無明」(今野敏 著) いつもの警察もので、地道にコツコツと捜査する樋口さんシリーズの最新作です。 もめ事が嫌いなだけと言いながら、穏便に鋭く事件を解決していくのでイッキに読んでしまいます。今野さんの …