祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都

京都芸術花火2019

投稿日:

京都競馬場で開催された「音楽花火」を見てきました。
日本最高峰の花火師による、芸術玉と音楽に合わせた素晴らしいエンタメショーでした。
今まで見てきた花火大会とは全く違う、芸術花火!は圧巻です。
音楽のリズムや曲調に合わせた花火がムチャクチャ美くしく、ド~ンとお腹に響く音も、音楽に合わさっている。(すごい!すごい!)
花火なので遠くからでも見れますが、DJ解説付き、会場で音楽を聴きながらの鑑賞は最高でした。
第1部は、内閣総理大臣賞を18回も受賞の花火コレクション。すべてに可愛い名前がついていて芸術そのもの(五重芯変化菊、キラキラ万華鏡、紫千輪など)
第2部は、音楽のリズムと花火が調和された花火大会。音楽と花火がなぜに、こうもマッチできるのか、び~くりでした。口開けっ放し!

みなさ~ん!来年はぜひ行ってみてこの感動を味わってください!

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

東福寺法堂

特別公開の東福寺法堂(はっとう)。 何度も火災にあい、昭和9年に再建された法堂。 明治に、奈良の大仏に匹敵する大きさのお釈迦さまも焼失。火災から逃れた「手のひら」だけが残っていましたが、それが当然大き …

魏飯夷堂へ

魏飯夷堂(中華料理)三条店でディナー。 大阪の北新地にもあるお店で、味大評判です。 三条店は元老舗味噌店の京町家を改造して、味噌の看板がまだ付いてます。異国情緒あふれた室内はとても心地よいですよ。 こ …

東本願寺春の法要

4月1日~3日 京都の東本願寺「春の法要」。 親鸞聖人の御誕生会、戦没者追弔法会、物故者追弔会が行われていました。 法要にはシンポジウムも行われていましたが、時間的に参加できませんでした。 お東さんに …

伏見人形

伏見街道を歩いていて、見つけました。 伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。 全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。 とっても可愛いくて、明るい …

軟式野球発祥の地

京都をぶらぶら歩いていたら、「軟式野球発祥の地」碑を見つけました。 建物がツタでからまれて甲子園みたいと思って近づいたら、碑が立っていた。 (ツタは枯れていました) 調べたら、旧成徳中学校で日本最初の …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告