祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都

京都芸術花火2019

投稿日:

京都競馬場で開催された「音楽花火」を見てきました。
日本最高峰の花火師による、芸術玉と音楽に合わせた素晴らしいエンタメショーでした。
今まで見てきた花火大会とは全く違う、芸術花火!は圧巻です。
音楽のリズムや曲調に合わせた花火がムチャクチャ美くしく、ド~ンとお腹に響く音も、音楽に合わさっている。(すごい!すごい!)
花火なので遠くからでも見れますが、DJ解説付き、会場で音楽を聴きながらの鑑賞は最高でした。
第1部は、内閣総理大臣賞を18回も受賞の花火コレクション。すべてに可愛い名前がついていて芸術そのもの(五重芯変化菊、キラキラ万華鏡、紫千輪など)
第2部は、音楽のリズムと花火が調和された花火大会。音楽と花火がなぜに、こうもマッチできるのか、び~くりでした。口開けっ放し!

みなさ~ん!来年はぜひ行ってみてこの感動を味わってください!

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

京の七夕

天の川で彦星と織姫が会う七夕は、7月7日ですよね。 でも京都では、旧暦に合わせた8月に、七夕のイベントが各所で開催されてます。 夜のライトアップや寺院の特別拝観など、盛りだくさんの星に願いをイベントが …

祇園祭

最高気温38度と発表(体感40度)の京都に行ってきました。 祇園祭は1か月もあり、その中の「神輿渡御(みこしとぎょ)」を見てきました。 神幸祭といい、3基の神輿が八坂神社を夕方に出発。3基そろうのが八 …

明治維新と中京のまち

京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。 講演内容 幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上 …

河井寛次郎記念館

京都の陶芸家河井寛次郎の、住居と工房(登り窯)を見てきました。(京都・東山五条) 家は飛騨高山の民家を参考に作られ、調度品も日本の民藝美術品などで、建物の中にいるとなぜかホッとします。 京都の友人は「 …

山鉾の眠り

祇園祭の時期、山鉾建て(7月10日)が終わると山鉾は京都のど真ん中の通りで、豪奢な装飾は外され、夜は静かに休んでいます。 通りには提灯が掲げられて、昼間とは違う表舞台では見られない厳粛な雰囲気。 提灯 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告