祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

人生90年バランスデザイン

投稿日:2017年5月16日 更新日:

上智大学社会学教授のお話を聞いてきました。

新鮮な知識(ふぅんと思った事)
平均寿命は今の伸びで計算上の予想値は、2100年には男性88.9歳、女性95.7歳。(今の高校生の寿命位かな)

出生率が今のまま低下していると日本の人口予想値は、2100年には3900万人、3000年には14人、3300年には0人になるそうです。

中国では人生を四季になぞって4つに分け、1つは青。まさに10代20代。続いて朱(赤い夏)、白(白い秋)、玄(黒い冬)。20年を4回過ごす人生だそうです。私は白い秋後半です(複雑・・)

時々こんな話を聞くと面白い。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


  1. 浜松 ひらめ より:

    単純な寿命だと女性は87歳だけど、健康寿命は70代前半だそうです。
    健康寿命は介護される事なく、自立して生活できる事。
    目指せ!ピンピンころり。(笑)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

東郷青児展

「生誕120年 東郷青児展」(あべのハルカス)。 柔らかい個性的な美人像ができるまでの画風の変化がわかる展示で、わかりやすかったです。 初期のピカソ風の絵からシャガール風を描いてみたり、藤田嗣治との競 …

読書の時間3-⑰

「そして、バトンは渡された」(瀬尾まいこ 著) 2019年本屋大賞受賞作。 期待して読み始めたら、中高生時代の普通の生活で、大きな事件もなく平和な日常が続いていて、前半は少々疲れた。 と読み進んでいた …

仁和寺特別公開

今年の京都非公開文化財特別公開「仁和寺金堂・本坊」に行ってきました。 国宝の金堂に入り、阿弥陀三尊像を拝顔。 本坊では、明治維新の「錦の御旗」が展示されていました。 菊の紋章が入っているわけでもなく、 …

井上直久の絵画展

茨木市制施行70周年記念「井上直久の世界展」(阪急百貨店梅田)を見てきました。 井上さんは居住の茨木を「イバラード」と呼び、架空の幻想世界でなく目の前に広がる現実世界を、独特な画風でキラキラした景色を …

映画音楽コンサート

北山にある京都コンサートホールで、オーケストラ:ローマ・イタリア管弦楽団の「映画音楽名曲選」を鑑賞してきました。 この管弦楽団は、「ローマ室内オーケストラ」と言う名前で日本ツアーを定期的にしています。 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告