昭和初期の実業家加賀正太郎の英国風山荘。
取り壊し危機にあいアサヒビールなどの協力を得て、美術館としてよみがえった山荘。
広大な庭園や、洋館の中に無垢の木の梁を使ったりと、重厚さに圧倒されました。
美術館もあるので、建物・芸術・庭園を存分に満喫できます。
もみじが多かったので、紅葉時期は最高だと思います。
さらに、駅からそれほど遠くはないのですが、かなりの上り坂なので、足腰が鍛えられます。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
昭和初期の実業家加賀正太郎の英国風山荘。
取り壊し危機にあいアサヒビールなどの協力を得て、美術館としてよみがえった山荘。
広大な庭園や、洋館の中に無垢の木の梁を使ったりと、重厚さに圧倒されました。
美術館もあるので、建物・芸術・庭園を存分に満喫できます。
もみじが多かったので、紅葉時期は最高だと思います。
さらに、駅からそれほど遠くはないのですが、かなりの上り坂なので、足腰が鍛えられます。
執筆者:masumi
関連記事
今、はまっている作家のひとりは「今野敏」。 「隠蔽捜査」「東京湾臨海署安積班」など、警察シリーズ物がたくさんあります。 TVドラマを見ないので知りませんが、たぶん警察ドラマで知っている人は多いのかな。 …
「虚ろなる十月の夜に」(ロジャー・ゼラズニイ 著) 何故にこの本を手にしたのかが分からない。どこかで評判を見たのか、なぜ図書館に予約したのかなぁ~ 「クトゥルフ神話」って知ってます? 1920年ごろア …
堺市「さかい利晶の杜」で「黄金の茶室」展示をしているチラシを見つけたので、GO! *「さかい利晶の杜」 ゆかりある「千利休」と「与謝野晶子」を展示して、「利晶」だそうです。 館内では茶室のお手前も体験 …
「罪の轍(わだち)」 (奥田英朗 著) 「各紙誌絶賛!続々増刷」「600ページ近い大作ながら、読み始めたらやめられない怒涛の面白さ」評を新聞で読んで、すぐに図書館に予約。 本を手にしてがく然。分厚いし …