久しぶりに宝塚歌劇に行って、いままでとは違う変化に遭遇。
コロナ対策です。
①今回の観劇席は「3番」の端っこ。舞台からはけるすぐ近くでした。
その為「1番・2番」が空席にしてあり、私は手荷物が置けてラッキー。
最前列もすべて空席です。
②観劇後次の月組券を購入しようとしたら、チケットカウンターが閉鎖されてる。
前売券は手続きヤヤコシイWebか、なかなか繋がらない電話予約だって。
当日券は、現地に来ていてもネットか電話購入かぁ。
アナログ人間は、たいへんだ。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
久しぶりに宝塚歌劇に行って、いままでとは違う変化に遭遇。
コロナ対策です。
①今回の観劇席は「3番」の端っこ。舞台からはけるすぐ近くでした。
その為「1番・2番」が空席にしてあり、私は手荷物が置けてラッキー。
最前列もすべて空席です。
②観劇後次の月組券を購入しようとしたら、チケットカウンターが閉鎖されてる。
前売券は手続きヤヤコシイWebか、なかなか繋がらない電話予約だって。
当日券は、現地に来ていてもネットか電話購入かぁ。
アナログ人間は、たいへんだ。
執筆者:masumi
関連記事
昨年、大学クラブ時の先輩に初めて写生に連れて行ってもらいましたが、第2弾をお願いして5月に行くことになりました。 まったく絵を描いていないので、現地でフリーズするといけないからと、ぼちぼち模倣をしなが …
大阪高島屋で開催の、現代書壇20人の新作発表展に行ってきました。 「今年こそは、もうちょいと書道がうまくなりますように」の祈りを込めて。 やはり、すごい! あの滑らかなイキイキとした線が、どうやったら …
宮内庁式部職楽部「雅楽」を初めて鑑賞。 国立劇場(東京)が建て替え閉鎖されている現在、一般の劇場で鑑賞できます。 関西の開催は極めて少ないそうで、高槻のヨシが楽器に最適で長年宮内庁に治められていた縁で …
記紀を語る講演「神武天皇と闕史八代」(奈良県主催・橿原市共催)を聞いてきました。 記紀とは「古事記」「日本書紀」で、古事記は2012年に完成1300年、日本書紀は2020年に完成1300年を迎えます。 …