「我らがパラダイス」(林真理子 著)
親の介護をテーマにした作品だが、家族関係とお金が絡んだドタバタの内容。
高級老人ホームで働く3人の女性の我慢強い親思いの話が、なんだかあり得ない感もあり、でも現実はこうなのかなぁとも考えさせられたりです。
やっぱ林真理子さんの本は、もう一つあわない私です。(面白いよと勧められた本でしたが)
コロナ感染予防のため外出が減り、読書量が増えた昨今です。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「我らがパラダイス」(林真理子 著)
親の介護をテーマにした作品だが、家族関係とお金が絡んだドタバタの内容。
高級老人ホームで働く3人の女性の我慢強い親思いの話が、なんだかあり得ない感もあり、でも現実はこうなのかなぁとも考えさせられたりです。
やっぱ林真理子さんの本は、もう一つあわない私です。(面白いよと勧められた本でしたが)
コロナ感染予防のため外出が減り、読書量が増えた昨今です。
執筆者:masumi
関連記事
宝塚歌劇月組公演「ALL for One」を、また見てきました。 やはり面白い!痛快!で、夏の作品にぴったりです。 辛口の観劇仲間たちに聞いても、ほとんどが口をそろえて「面白い」! ただ、コア宝塚ファ …
「確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム」(神永 学著) マンガっぽい表紙に少し引き気味でしたが、最近「数学者が探偵」の本をよく見るので、チャレンジしました。 東野圭吾の作品で、福山雅治が数学者で事件を …
第64回「全関西美術展」(大阪市立美術館)で、日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・書などの作品を鑑賞してきました。 昭和16年から始まった公募による美術展です。 作品は前衛から古典的なものなどいろいろ。 …
万葉仮名文字を習って3年。まだまだまだですが、牛歩で進歩しているつもり。 書道先生宅の「書」は、1月は毎年「とりなく声~」です。 これは、「いろはにほへとちりぬるを~」を並べ変えて作った「新いろは歌」 …