大阪音楽大学公開講座「音楽の宝石箱」の2回目。
「山田耕筰の世界」~歌曲を中心に~で、講師は松田昌恵教授(ソプラノ歌手)です。
3人のソプラノ歌手とピアノ演奏で、山田耕筰の歌を解説を交えて聴きました。
前半は、明治大正時代の三木露風の詩に曲を付けた歌で、私は知らない歌ばかりでした。
後半は北原白秋の詩で、「待ちぼうけ」「からたちの花」「砂山」の3曲だけは一緒に(心の中で)歌えました。
最後は赤とんぼを観客全員と歌い、やさしいソプラノで山田耕筰の穏やかな世界に浸れました。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大阪音楽大学公開講座「音楽の宝石箱」の2回目。
「山田耕筰の世界」~歌曲を中心に~で、講師は松田昌恵教授(ソプラノ歌手)です。
3人のソプラノ歌手とピアノ演奏で、山田耕筰の歌を解説を交えて聴きました。
前半は、明治大正時代の三木露風の詩に曲を付けた歌で、私は知らない歌ばかりでした。
後半は北原白秋の詩で、「待ちぼうけ」「からたちの花」「砂山」の3曲だけは一緒に(心の中で)歌えました。
最後は赤とんぼを観客全員と歌い、やさしいソプラノで山田耕筰の穏やかな世界に浸れました。


執筆者:masumi
関連記事
小林研一郎(指揮)の「夏休み名曲招待席」(関西フィルハーモニー管弦楽団)を楽しんできました。 ファミリーコンサートと銘打っているので、曲ごとに解説が入り、聴きどころを小林さんがピアノを弾いたり歌ったり …
今月のテーマは「トランプ大統領の誕生と激動する国際情勢」で講師は舛添要一氏(国際政治学者) テーマが決まったのが半年以上前だから、まさか参院選前日の講演になるとは。 前振りでサッと選挙の話をして、専門 …
「赤い指」(東野圭吾 著) 東野さんの作品は読み始めると、数冊続けて読みたくなる作家です。 かなり読んだつもりでも、作品が多いのでまだ読み切れていない。久しぶりの東野作品。 住宅街で発見された遺体。犯 …
週1回教室に通っている卓球の、サーブ練習を自宅で始めました。 教室で打ち合う練習をしていても、試合をしようとすると、ありゃありゃサーブがへたくそ。試合にならないぞ・・ サーブは、数を練習しないとできな …