大阪音楽大学公開講座3日目。講師は大西洋二朗(ギター・マンドリン専攻講師)と学生さん一人。
クラシックギターはメロディと伴奏を同時にひいて、ソロの楽器になります。
だから、ギター一本で聞きごたえがあり気持ちいい。
講演内容は授業っぽくて、バロック・ルネサンス・中世の話になったり、ちょっとわかんない。
それよりも、いい曲をたくさん聞かせてくれて満足です。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大阪音楽大学公開講座3日目。講師は大西洋二朗(ギター・マンドリン専攻講師)と学生さん一人。
クラシックギターはメロディと伴奏を同時にひいて、ソロの楽器になります。
だから、ギター一本で聞きごたえがあり気持ちいい。
講演内容は授業っぽくて、バロック・ルネサンス・中世の話になったり、ちょっとわかんない。
それよりも、いい曲をたくさん聞かせてくれて満足です。


執筆者:masumi
関連記事
「任侠梵鐘」(今野敏 著) 暑くなると本がなかなか進みません。 予約していた「軽~い」本が来たので、久しぶりにぐいぐい読みました。 任侠シリーズの最新作で、ワンパターンではあるがそれが面白い。 ヤクザ …
退職して「毎日が夏休み特別公演生活でしょ」と言われそうですが、イヤイヤ忙しい中、人形浄瑠璃文楽を見てきました。 文楽鑑賞すると、江戸時代の庶民の娯楽が感じられ、気分はタイムスリップ。 「新版歌祭文・野 …
ベラスケスの絵画を中心とした「プラド美術館展」(兵庫県立美術館)を鑑賞。 スペイン王家の収集品が中心からなのか、歴代国王好みのなぁんとなく雰囲気が同じ感じの絵画。1630~50年ごろの作品が多かったで …
文庫本の表カバーが、最近はアニメ表紙が多くなり、なんとなく手にする気になれなかった。 小説だから読めば面白いのだが、本はもう少し落ち着いた表紙にして欲しいなぁと思う。 昔は帯を読んで本を買う事が多かっ …