高島屋京都店で開催の「加山又造展~生命の煌めき」に行ってきました。
動物を題材とした作品もあり、特に馬(私の干支!)が多くて少しうれしくなりました。
猫の生き生きとした姿は、見ていて思わずニンマリしてしまいます。
日本画は水彩画に通じる手法なので、花や風景の色遣いを学ぼうと頑張って眺めました。
学べたのでしょうか・・・・
加山又造展
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
高島屋京都店で開催の「加山又造展~生命の煌めき」に行ってきました。
動物を題材とした作品もあり、特に馬(私の干支!)が多くて少しうれしくなりました。
猫の生き生きとした姿は、見ていて思わずニンマリしてしまいます。
日本画は水彩画に通じる手法なので、花や風景の色遣いを学ぼうと頑張って眺めました。
学べたのでしょうか・・・・
執筆者:masumi
関連記事
新入社員の頃、月曜日に上司が前日の新聞をうれしそうに読んでいて、何となく不思議でした。 日曜日に「本の紹介」コーナーがある新聞が多く、それを熱心に読みいっていました。 そして、私も40歳を超えた頃から …
隠蔽捜査8「清明」(今野敏 著) 昨年1月発行の今野さんの新作。 警察小説を読むなら、今野さんの作品をお勧めします。 今回も事件を解決すると言うより、一本筋が通った主人公を書くために、事件を起こしてい …
昔は、毎年ディナーショウに行ってました。 クリスマス時期が多かったからなのか、食事のデザートには造花やリボンなど飾りがついていたので、いつも記念に持ち帰っていました。(高級なディナーショウを楽しんだ記 …
先日の「百人一首を読み解く」講演で、面白かったお話をいくつかご紹介。 源融(河原左大臣)は、光源氏のモデルとなった人と言われ、風流人で有名(つまり遊び人)。六条鴨川に創設の河原院(庭園)は東京ドームよ …