祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

文学少女・紫式部

投稿日:

百人一首を読み解くセミナーに行ってきました。
講師の林和清(歌人)は解説がわかりやすく、講談師顔負けの話し方で面白い。
今回は、文学少女で控えめな「紫式部」のお話です。(はっきりモノ言う清少納言と対比)

母を早く亡くしたため、学者の父に付いて転勤などしているうちに婚期を逃しかけたが、父の弟子と結婚する。
今時の言い方で解説してくれるので、わかりやすく面白い。たとえば
*父は政権が代わり失職。10年に及ぶ就職活動の結果(地方長官)職を得る
*右衛門の佐宣孝(紫式部・夫)はハデな恰好好き。青の襖、紫の指貫、白い狩衣、山吹色の内衣を着て人に笑われている。(枕草子には「あわれなるもの」と書かれている)
*5人も子供がある中年男(宣孝)と婚期を逃しかけた文学少女(紫式部)が結婚するも、夫は急死。それを機に源氏物語が書き始められる。
*源氏物語は先に書かれたのと、人気が出てあとから付け足した話が混在している
*政権争いの渦に巻き込まれた紫式部は、鬱になり出勤拒否症にもなっている。
*ユネスコ世界偉人登録は、日本では紫式部1人。

などなど、本当?みたいな興味ある話が、いっぱいでした。

 

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

京のかたな

京都国立博物館で「京のかたな」、京都初の刀剣特別展が開催されています。 暖かく気候も良く、紅葉も始まっていて、今の京都は最高ですよ。 日本の刀剣には、「太刀(たち)」と「刀(かたな)」があります。違い …

宝塚歌劇コロナ対策

久しぶりに宝塚歌劇に行って、いままでとは違う変化に遭遇。 コロナ対策です。 ①今回の観劇席は「3番」の端っこ。舞台からはけるすぐ近くでした。 その為「1番・2番」が空席にしてあり、私は手荷物が置けてラ …

宝塚歌劇「鴛鴦歌合戦」

「おしどり」と読みます。 1939年公開マキノ正博監督・片岡千恵蔵主演のオペレッタ映画の舞台化です。 オペレッタ喜劇が白黒映画の時代にあった驚きと、作品のすばらしさに感動しました。 明るく愉快で、楽し …

読書の時間7-⑤

「JA全農広報部さんにきいた世界一おいしい野菜の食べ方」(JA全農広報部 著) 作り方だけでなく、見分け方、保存方法など記事が面白い。 ためになった一例を *キャベツは芯の直径が500円位のもので、甘 …

宝塚月組観劇

ミュージカル「カンパニー」、ショー「BADDY」を観劇してきました。 平日でも満員のタカラヅカです。 サラリーマンとバレリーナのお話は、初心者には入りやすいテーマだと感じました。 逆に古株ファンの私と …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告