祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都 趣味

明治維新と中京のまち

投稿日:

京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。
講演内容
幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上がったのが貧乏武士や遠い江戸でなく、裕福な京都の町民たち。
救済活動の記録が名前だけでなく住所まで残っているので、現在の分析に役に立っています。(さすが京都!)
*寄付集めの中心が、香具屋久右衛門(鳩居堂)・三井(言わずと知れた)などの町人。
*寄付は富豪だけでなく、町内会費や祇園の女性からも多く寄せられ、上京の公家・武士からより下京の町人たちからの方が多かった。
*窮乏した時代、村の行事「大文字山送り火」をやめようとなったが、鳩居堂が費用を出して続けられた。

助けあう京都の人々を、古文書・写真などで解説してもらいました。
同志社大学小林丈広教授のお話が、分かりやすく聴きやすかったです。

鳩居堂の話がよく出たので、講演後寺町通りに出てお店のぞいてきました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都, 趣味

執筆者:


  1. 浜松 ひらめ より:

    寺町に行ったら「スマート珈琲」
    ホットケーキとプリンが美味しい。
    どちらも昔からの味とスタイル。
    ホットケーキはパンケーキではなく、
    銅板で一枚一枚焼いてくれる。
    プリンも固めでカラメルも、苦甘い。
    もちろんコーヒーも濃くて美味しい。
    あー行きたい! ‼️

    • masumi より:

      詳しい情報ゲット!あんがとう。
      次回、あなたの代わりに行ってきますわね。
      そして、おいし~いパンケーキとプリン平らげてくる!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間4-①

「祈りのカルテ」(知念実希人 著) 医療ミステリ?のような、でも心が温かくなるような本です。 臨床研修医とは、2年間いくつか科を回り新米医師が進む道を決めます(って知らなかった)。 その研修医が患者の …

村上開新堂菓舗

寺町通りを歩いていたら、村上開新堂前に行き当たり、ロシアケーキがどうしても食べたくなる。 というか、久しぶりに「お店に入りたくなった」が正しいかな。 創業明治40年で、建物も店内も西洋菓子も素晴らしく …

wakuwakuが大好き!

定年退職後「wakuwaku」を見つけました。 水彩画を始めました。絵具を持つ前に「色鉛筆」での練習作です。ビンの透明感は難しいですね。

民藝の日本

日本民芸館創設80周年記念「民藝の日本」展(高島屋大阪店)に行ってきました。 柳宗悦が中心に集めた「優れた日本の民藝品」の展示を見ていると、手作り品の造形美や昔の人の美意識に感心し感動します。 庶民の …

「快慶」特別展

奈良国立博物館「快慶」展に行ってきました。 快慶は運慶と並んで称されている有名な仏師。 弥勒菩薩像、阿弥陀如来像、十一面観音像、釈迦如来像、四天王立像など、国宝・重文が多く展示されていました。 迫力も …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告