祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都 趣味

明治維新と中京のまち

投稿日:

京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。
講演内容
幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上がったのが貧乏武士や遠い江戸でなく、裕福な京都の町民たち。
救済活動の記録が名前だけでなく住所まで残っているので、現在の分析に役に立っています。(さすが京都!)
*寄付集めの中心が、香具屋久右衛門(鳩居堂)・三井(言わずと知れた)などの町人。
*寄付は富豪だけでなく、町内会費や祇園の女性からも多く寄せられ、上京の公家・武士からより下京の町人たちからの方が多かった。
*窮乏した時代、村の行事「大文字山送り火」をやめようとなったが、鳩居堂が費用を出して続けられた。

助けあう京都の人々を、古文書・写真などで解説してもらいました。
同志社大学小林丈広教授のお話が、分かりやすく聴きやすかったです。

鳩居堂の話がよく出たので、講演後寺町通りに出てお店のぞいてきました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都, 趣味

執筆者:


  1. 浜松 ひらめ より:

    寺町に行ったら「スマート珈琲」
    ホットケーキとプリンが美味しい。
    どちらも昔からの味とスタイル。
    ホットケーキはパンケーキではなく、
    銅板で一枚一枚焼いてくれる。
    プリンも固めでカラメルも、苦甘い。
    もちろんコーヒーも濃くて美味しい。
    あー行きたい! ‼️

    • masumi より:

      詳しい情報ゲット!あんがとう。
      次回、あなたの代わりに行ってきますわね。
      そして、おいし~いパンケーキとプリン平らげてくる!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

舞妓さん飴

京都の鴨川踊りを見てきた友人からのお土産。 色鮮やかではんなりと綺麗な京飴。 京都御苑の南、寺町通に面した豊松堂(飴屋)の可愛い飴です。 もちろん、と~っても美味しいですよ。

南座

歌舞伎発祥の地「京都南座」の、年末恒例まねき看板。 11月25日に「まねき上げ」されて、夜のライトアップした看板を初めて見てきました。 夜の南座は神々しい御殿のようで、昼とはまったく違う趣がありました …

キングアーサー

兵庫県立芸術文化センターでフレンチロックミュージカルを観劇。 伝説の剣エクスカリバーにまつわるアーサー王のお話です。 浦井健治アーサー王と騎士たち伊礼彼方・太田基裕に、怖~い魔女安蘭けいも加わり見ごた …

阪神で食パン

食パン好きの私は、阪神百貨店に行ったら1階の「パンテラス」で常時10種類以上ある食パンから2つ購入します。 *北新地 忠みの「極 角」 自家製天然酵母と源泉水を使用。 それほど甘味も強くなく、口あたり …

米国作家と日本

英米文学専門の先生の講義を聞いてきました。 人類史におけるアメリカ文学の意義を語る前のお話が、面白かったです。 ヨーロッパ・アジア・アメリカ大陸に住むすべての人々の起源は、6~10万年前にアフリカを出 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告