今月の書道のお稽古、先生宅に汗だくになりながら、たどり着きました。
すると、玄関には涼しげな「書」が飾ってありました。
「水」。墨にメタリックなものを混ぜてたり、文字がすべてが同じ色でないので、水彩画を見ているよう。角度を変えて見ると、いろんな色に見えキラキラしています。
筆2本重ね持って書いたり、とてもリズミカル。
絵画の水の流れのようです。
涼やかな「水」
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
今月の書道のお稽古、先生宅に汗だくになりながら、たどり着きました。
すると、玄関には涼しげな「書」が飾ってありました。
「水」。墨にメタリックなものを混ぜてたり、文字がすべてが同じ色でないので、水彩画を見ているよう。角度を変えて見ると、いろんな色に見えキラキラしています。
筆2本重ね持って書いたり、とてもリズミカル。
絵画の水の流れのようです。
執筆者:masumi
関連記事
4月文楽公演 第2部「祇園祭礼信仰記」「近頃河原の達引」を鑑賞。第1部は国立文楽劇場開場35周年記念「仮名手本忠臣蔵」。1年間に3回に分けて上演しています。(が、私はこれを見てません)「祇園祭礼信仰記 …
「日曜日の万年筆」(池波正太郎 著) 時代小説・歴史小説でおなじみの直木賞作家。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人藤枝梅安」など膨大な人気シリーズを書いています。 私は時代小説をあまり手にしないので、 …
「三十の反撃」(ソンウォンピュン著 矢島暁子訳) 2022年「本屋大賞翻訳小説部門第1位」の記事を見て読みました。 韓国の非正規社員になった若い女性の話。 自分を見つめなおす自分探し?の内容で、若い人 …
「逆ソクラテス」(伊坂幸太郎 著) 2021年本屋大賞ノミネート作品で、小学校が舞台の短編集。 主人公が小学生なので、あるあるの日常生活が繰り広げられ、その中で一生懸命に生きていく姿に胸きゅんでした。 …