京都御所近くにある創業明治12年の老舗で、小さな京町家の木造家屋の店です。
以前京都の友人に教えてもらいましたが、方向音痴の私は「どこかなぁ~」で二度と行けなかった。今回、京都をぶらぶら歩いていたら偶然この店の前に来て、自分にびっくり!
ここの高品質な醤油は、京都の老舗京懐石料理店で支持されています。
入口は狭く中に入っても、大々的に小売りしてますって感じでなくいい雰囲気でした。
澤井醤油本店にたどり着く
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
京都御所近くにある創業明治12年の老舗で、小さな京町家の木造家屋の店です。
以前京都の友人に教えてもらいましたが、方向音痴の私は「どこかなぁ~」で二度と行けなかった。今回、京都をぶらぶら歩いていたら偶然この店の前に来て、自分にびっくり!
ここの高品質な醤油は、京都の老舗京懐石料理店で支持されています。
入口は狭く中に入っても、大々的に小売りしてますって感じでなくいい雰囲気でした。
執筆者:masumi
関連記事
祇園のパンカフェに入る。 八坂神社、高台寺近くのおしゃれで落ち着いた、とても素敵なお店でした。 限定の窯出しパンとスプレッドが評判らしいが、今回は珈琲だけ。 珈琲はカップが大きくたっぷり量で満足。 焼 …
京都歩きしていたら、突然現れた建物。 文化の中心として栄えた京都島原。島原大門があり「ここは何?」と思い歩き進むと、「島原角屋」が突然現れた。 非公開時期だったので中に入れず残念。春に公開と書いてまし …
伏見街道を歩いていて、見つけました。 伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。 全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。 とっても可愛いくて、明るい …
京都西陣の味、明治創業「五辻の昆布」の佃煮。 お土産にピッタリなように、包装が「京都」です。 椎茸昆布は京舞子さん、くき山椒は鞍馬山の牛若丸。 旅行した人から、こんなお土産をもらったらうれしいでしょう …