阪急うめだ本店で開催「白洲正子ときもの」に行ってきました。
白洲正子さんは白洲次郎(実業家)の奥様で、随筆家・染織工芸のお仕事をして、着物の普及にも努められました。
展示品は着物以外にも、正子さんの美意識を感じさせる生活の一端が見られます。
会場を回ると「いいなぁ。着物着る生活あこがれるなぁ」と思いました。
それと、今は柄半襟が多いですが、白のキリリとした半襟が1番美しいと感じました。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
阪急うめだ本店で開催「白洲正子ときもの」に行ってきました。
白洲正子さんは白洲次郎(実業家)の奥様で、随筆家・染織工芸のお仕事をして、着物の普及にも努められました。
展示品は着物以外にも、正子さんの美意識を感じさせる生活の一端が見られます。
会場を回ると「いいなぁ。着物着る生活あこがれるなぁ」と思いました。
それと、今は柄半襟が多いですが、白のキリリとした半襟が1番美しいと感じました。
執筆者:masumi
関連記事
宝塚歌劇の「ファントム」(オペラ座の怪人)を観劇し、大感激しました。 劇団四季「オペラ座の怪人」(初めて見たのは市村正親主演)や、宝塚は2004年初演(和央・花總)から4回目の再演で、何度も見ているミ …
日経セミナーで、オンライン「文楽の夕べ」を見つけて申込みしたら、視聴できました。 久しぶりのセミナー参加で、さらにファンの勘十郎さんが講師なのでうれしかった。 今秋人間国宝に認定された桐竹勘十郎さんと …
北山にある京都コンサートホールで、オーケストラ:ローマ・イタリア管弦楽団の「映画音楽名曲選」を鑑賞してきました。 この管弦楽団は、「ローマ室内オーケストラ」と言う名前で日本ツアーを定期的にしています。 …
あべのハルカス美術館で開催の「北斎-富士を超えて-」を見てきました。 予想通り大人気でしたが、友人がいい時間を調べてくれたのでスムーズに閲覧できました。 作品は、肉筆画、版画、絶筆まで展示されて、盛り …