4月文楽公演 第2部「祇園祭礼信仰記」「近頃河原の達引」を鑑賞。
第1部は国立文楽劇場開場35周年記念「仮名手本忠臣蔵」。1年間に3回に分けて上演しています。(が、私はこれを見てません)
「祇園祭礼信仰記」の舞台は、桜満開春爛漫の金閣寺。金閣寺を登っていく様は、お!お!ってな感じの大仕掛け。華やかな舞台です。(40年程前に見たことがあるような・・)
「近頃河原の達引」は打って変わって、貧乏庶民生活が舞台。手に手を取っての逃避行話ですが、猿回し芸の面白さと、三味線地歌を存分に聞かせてくれました。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
4月文楽公演 第2部「祇園祭礼信仰記」「近頃河原の達引」を鑑賞。
第1部は国立文楽劇場開場35周年記念「仮名手本忠臣蔵」。1年間に3回に分けて上演しています。(が、私はこれを見てません)
「祇園祭礼信仰記」の舞台は、桜満開春爛漫の金閣寺。金閣寺を登っていく様は、お!お!ってな感じの大仕掛け。華やかな舞台です。(40年程前に見たことがあるような・・)
「近頃河原の達引」は打って変わって、貧乏庶民生活が舞台。手に手を取っての逃避行話ですが、猿回し芸の面白さと、三味線地歌を存分に聞かせてくれました。
執筆者:masumi
関連記事
今日も、京都もうで(遊びですが)続きます。 京都在籍の能楽師有志による、被災地復興チャリティ公演(ロームシアター)です。 公演前の解説は、英語との二本立てです。客席には外国人も結構いました。 午前の部 …
アール・ヌーヴォーのガラス作品「ガレ・ドーム ガラスの世界展」を見てきました。 かの有名なエミール・ガレと、絵画的な作品のドーム兄弟の作品展です。 アール・ヌーヴォーのガラス作品は、重厚さと洗練さ、色 …
「月まで三キロ」(伊与原新 著) 作家は理工系で専門は地球惑星物理学。 この作品は、新田次郎文学賞受賞の作品。とても理工系とは結び付かない日常のお話です。 「月まで三キロ」は自殺の場所を探す男がタクシ …
「何がおかしい」(佐藤愛子 著) 97歳の佐藤さんが60代の頃のエッセイをまとめたものです。(2020年発行) 元気いっぱい、言いたい放題の佐藤愛子が、現代に活を投げかけている感じ。 佐藤さんの本は面 …