書道の先生宅にある「巨大な筆」。
全身を使って書く字は、汗だくになるだろうなぁ。
それ以上に、書き終った後に筆から墨を落とすのは、ものすごく大変だそうです。
一昼夜かかるようです。
私が使っている筆は、イタチ面相筆。イタチの毛で人形の顔を書くのに使われる極細です。
(イタチの顔ってどんなんだったっけ?)
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
書道の先生宅にある「巨大な筆」。
全身を使って書く字は、汗だくになるだろうなぁ。
それ以上に、書き終った後に筆から墨を落とすのは、ものすごく大変だそうです。
一昼夜かかるようです。
私が使っている筆は、イタチ面相筆。イタチの毛で人形の顔を書くのに使われる極細です。
(イタチの顔ってどんなんだったっけ?)
執筆者:masumi
関連記事
13代目市川團十郎白猿襲名記念「市川海老蔵」展(大阪高島屋)に行ってきました。 歌舞伎からは縁遠い私ですが、この展示の迫力で海老蔵にかなり興味がわいてきました。 成田屋の歴史から、公演や家族への思いな …
野田秀樹演出「贋作 桜の森の満開の下」を、新歌舞伎座で観劇。 野田さんの舞台は、大地真央主演「12夜」以来なので32年ぶり。あきすぎですよね。 この作品は、妖しく残酷な女と孤独な男の幻想的な怪奇物語( …
宝塚月組「鳳凰伝」「CRYSTAL TAKARAZUKA」を、梅田芸術劇場で観劇。 4日間で3本の観劇をしたので、幸せな気分いっぱいと少々疲れてきたかな・・ 1934年初演と52年春日野八千代主演の時 …
「御松茸騒動」おまったけそうどう(朝井まかて 著) 本帯に「バブルを知らぬ世代の、底力!」とあり、時代小説とどう結びつくのかと興味津々で読みました。 左遷された出世意欲が強い若い藩士が、松茸林を復活さ …