「恋忘れ草」(北原亞以子 著)
「最近時代小説読んでないし、とっかかりは短編集かな」と、手にした本は平成5年上期直木賞作品でした。
江戸の町のキャリアウーマンたちの生きざまが、今に通じる目で描かれています。
日本髪と着物姿からは想像できない、仕事恋愛で厳しい判断を迫られ生きて行くカッコいい女性たちです。読んでいて楽しくなりますよ。

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「恋忘れ草」(北原亞以子 著)
「最近時代小説読んでないし、とっかかりは短編集かな」と、手にした本は平成5年上期直木賞作品でした。
江戸の町のキャリアウーマンたちの生きざまが、今に通じる目で描かれています。
日本髪と着物姿からは想像できない、仕事恋愛で厳しい判断を迫られ生きて行くカッコいい女性たちです。読んでいて楽しくなりますよ。

執筆者:masumi
関連記事
今月の書道のお稽古、先生宅に汗だくになりながら、たどり着きました。 すると、玄関には涼しげな「書」が飾ってありました。 「水」。墨にメタリックなものを混ぜてたり、文字がすべてが同じ色でないので、水彩画 …
書道をしている友人(会社の先輩)から、墨絵をいただきました。 書が上手で、展覧会にも出展される腕前。 学生時代、クラブのキャプテンだった友人も、書も水墨画も水彩画も素晴らしくうまい。 一芸に秀でる人は …
「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」(川内有緒 著) 22年本屋大賞ノンフィクション本大賞(書店員が選んだ一番読んでほしいノンフィクションです) 美術館や博物館で、同行者が白鳥さんに展示品の解説 …
いつも通っている図書館で、図書館30周年記念講演「父、大宅壮一の思い出」(大宅映子)があり、聞いてきました。 大宅壮一氏は高槻市出身で茨木中学を出ていて(川端康成と同窓)、そのご縁で今回の講演になりま …